
犬の散歩の暑さ対策はどうすれば良いのか?
犬の散歩で水の持ち運びに便利なグッズは?
夏の犬の散歩に欠かせないひんやりグッズとは?
こんな夏の犬の散歩の暑さ対策に関する疑問についてご紹介いたします。
目次
犬の散歩の暑さ対策はどうすれば良いのか?

気温が30℃を超えるような夏日の散歩では愛犬が熱中症にならないような暑さ対策が必要となってきます。
犬の散歩の暑さ対策で一番効果的なのは、散歩するタイミングを早朝や日が暮れてからなど、涼しい時間帯に行うことです。
犬は熱さに弱く、快適と思う気温は(21~25度)湿度(50~60%)と言われています。
特に、鼻短犬と呼ばれるパグやフレンチ・ブルドックなどは暑さに弱いとされています。
また、シニア犬、子犬、心臓・肝臓に病気がある、肥満体形の犬なども暑さには注意した方がよいでしょう。
犬は人間より、地面に近いのでアスファルトの照り返しなどに注意が必要です。
太陽が照り付けるような暑い日に一度犬の高さまでかがんでみてください。
人間の高さとは感じる温度が違うのが分かります。
なるべく風通しが良く、日陰がたくさんある散歩コースを選んであげましょう。
また犬の散歩グッズに暑さ対策出来るものがあります。
真夏などは、早朝や夕方でも気温が下がりきらない場合があり、散歩を躊躇しがちですが、暑さ対策グッズを上手く活用して散歩ができるようにしてあげましょう。
人気のおすすめグッズはこの後詳しくご紹介いたします。
犬の散歩で水の持ち運びに便利なグッズは?
犬の散歩をしていると、犬が舌を出し「ハァハァ」していることがあります。
犬のその行動は、体温調節です。
犬は体に汗をほとんどかきません。
そのため、舌を出して体温調節しているのです。
この「パンティング(口をあけてハァハァ言っている状態)」している場合暑いと感じているということです。
唾液を蒸発させて熱を逃がすことで体温を下げているのです。
したがって、散歩中の水分補給は必須となっています。
犬用の給水ボトルを使って、水分補給をさせてあげましょう。
PETKIT ウォーターボトル
これは、片手でボトルを持ちながら、ボタンを押すだけで受け皿部分に水を出すことができるグッズです。
そのためもう一方の手に犬のリードを持っているときでも、水をあげることができます。
スタイリッシュな見た目ながら、犬の口にフィットするようにできているため小型犬から大型犬まで使えます。
また飲み切らなかった水はボタンを押しながら傾けることで元に戻せるので、水を捨てる場所
がない室内でも活躍します。
またフィルターがついている商品なので、いつでも新鮮な水を与えることができます。
リッチェル お散歩ハンディーシャワー
これは、犬に水をあげることと、シャワーが撒けることの2通りの使い方ができるグッズです。
飲み終わったペットボトルに水を入れるだけで簡単に犬に水をあげることができます。
ペットボトルなので、汚れたら新しいのに変えることもできます。
また犬のおしっこは水で洗い流すことがマナーです。
そうすることで臭いやおしっこによる腐食を防げるからです。
このリッチェルお散歩ハンディーシャワーは受け皿の向きを変えるとシャワーが出せるので犬のおしっこの掃除もできます。
そして本体にナスカンがついているので、お散歩カバンにぶら下げられます。
水分補給は散歩するとき必ず必要ですので、散歩バックに入れておくといいでしょう。
ここまでは犬に飲み水を与えるのに便利なグッズをご紹介しましたが、犬の身体をひんやりさせるグッズもありますので、合わせてご紹介いたします。
夏の犬の散歩に欠かせないひんやりグッズとは?

犬用にも人間同様に涼しく感じるようなグッズが販売されています。
年々熱くなっていく夏の猛暑に対応するためにひんやりグッズは必須です。
Suoアイスクールリング
Suoのアイスクールリングは、温度環境に応じて、凍ったり溶けたりを繰り返すグッズです。
そのため、保冷材のように冷えすぎることがなく、28度前後を保ってくれるので、長い時間首につけていることが可能です。
短毛種や、サマーカットなどで毛が短い犬には特におすすめです。
人間用もあるので、飼い主さんも一緒に暑さ対策できます。
マルカン ひんやりお散歩ベスト
水につけることで、ひんやりと感じる服です。
洋服タイプなので、地面の反射熱からも体を守れます。
ゆったりとした作りなので洋服嫌いな犬でも簡単に着せることができます。
ドックシューズ
犬は夏のアスファルトの上を裸足で歩いているわけなので、肉球をやけどしてしまうことがあります。
マンホールなども、人間は靴を履いているため、気づかないですが、想像以上に熱くなっている場合があります。
そのため、犬にも靴が必要です。
4足歩行なので、4つセットで売られています。
始めて靴を履かせると、ぎこちない歩き方や嫌がる犬もいるので、最初は部屋の中で短時間から靴を履く練習をするといいかもしれません。
APDCクールミスト
メンソールのスプレーが皮膚の表面を冷やし、ひんやり感を感じさせるスプレーです。
APDCはナチュラルケアブランドのため、無農薬のメンソールを使っているため安心です。
犬の毛をかき分け、皮膚に直接スプレーしたり、肉球やおなかなど毛が少ないところにスプレーしたりすると効果的です。
こちらはお散歩に限らず、室内温度がぬるめの時にも使えそうです。
夏の犬の散歩おすすめグッズまとめ

- 散歩中に水分をワンタッチであげることができる給水ボトルは小型犬から大型犬まで使える必須アイテム
- 水分補給とおしっこの掃除に便利なシャワーが出せる2WAY給水ボトルはペットボトルを取り付けるタイプもある
- 28度前後を維持し首に巻くことで涼しく感じるSuoアイスクールリングは保冷材のように冷えすぎることがない
- ひんやりお散歩ベストは犬の体温を下げてくれ、日光やアスファルトの照り返しからも体を守る
- アスファルトの熱から肉球を守る靴はやけどを防ぎ、時にはガラスなどの危険なものから肉球を守る
- 犬の体表面を冷やすクールミストは犬の体にスプレーするだけでメンソールの成分が犬にひんやり感を与える
今回は夏の犬の散歩に欠かせないおすすめグッズをご紹介しました。皆様の愛犬の散歩の参考にしていただけると幸いです。