犬の散歩はなぜ必要?犬が散歩で喜ぶ理由は?

2022年7月31日

犬の散歩はなぜ必要?

犬の散歩はなぜ必要なのか?

犬はなぜ散歩が好き?喜ぶのはなぜ?

散歩が必要ない犬もいる?

こんな犬の散歩の必要性に関する疑問についてご紹介いたします。

犬の散歩はなぜ必要なのか?

犬の散歩はなぜ必要?

犬の散歩はなぜ必要なのか?それは

  • 健康な体作り
  • 犬の本能的欲求を満たす
  • 社会性を養う
  • 健康な体作り

犬も人間と同様に運動は欠かせません。

歩く、走ることで、筋肉を発達させ新陳代謝を良くします。

新陳代謝が良くなると、食事から十分に栄養を吸収し、病気にかかりにくくなり、骨も強くなります。

犬の呼吸が少し上がるくらいのスピードで、歩く、走ることで有酸素運動になり、筋肉はもちろん、脳にも刺激がいくため、ストレス発散、認知症の予防にもなります。

散歩の時間は、小型犬、中型犬、大型犬によって変わってきます。

小型犬の場合の散歩

小型犬の散歩は1日30分程で距離は1~2kmほどが良いと言われています。

犬は関節が弱い動物なのですが、小型犬は特に関節が弱いので、可能であれば、柔らかい土や、芝生の上で散歩させるようにしましょう。

中型犬の場合の散歩

中型犬の散歩は1回30分程の散歩を1日1~2回ほど行いましょう。

中型犬の散歩は、歩くだけではなく、たまに走るなど、スピードを変えてあげるのも良いです。

また、ボーダー・コリー、ビーグルなどの狩猟犬、牧畜犬として活躍した犬種は運動量が豊富なため、1回1時間~2時間と少し多めに散歩してあげるとよいでしょう。

大型犬の場合の散歩

大型犬の散歩は1回30分~60分の散歩を1日1回~2回行いましょう。

大型犬は体が大きいため、激しい運動は関節に負担がかかるので、走るより、ゆっくりしたスピードで長時間歩く方が良いです。

季節によって散歩をする時間を変えましょう。

犬は人に比べ、体温が1℃~3℃高いので、春は人が涼しく感じる時間に散歩に行くのがベストです。

夏は、朝5時頃と9時以降の比較的涼しい時間に散歩をさせましょう。

日中は気温が高いのもありますが、アスファルトが熱く、肉球を火傷する可能性があるので、避けた方が良いです。

そのような時間帯にしか散歩に行かれない場合には、靴を履かせてあげると火傷を防ぐことができます。

靴を履かせた場合、足が蒸れるので、帰った後に足の裏を拭いて清潔にして下さい。

靴を嫌がる時は、無理に履かせず、涼しくなってから散歩をさせましょう。

秋は、犬にとっては一番過ごしやすい季節なので、寒くならない日中の時間がベストです。

冬は、午前10時頃、午後3時頃など、日が出ている暖かい時間に散歩をさせましょう。

寒くて散歩を嫌がる場合は、服を着せてあげるなど、防寒対策をして散歩に連れ行くのも良いです。

また、雪の上を長時間歩いていると凍傷になる可能性があるので、靴を履かせてあげるのも良いかもしれません。

犬の本能的欲求を満たす

犬はオオカミを祖先とし、人間に飼われるまで野生で生活してきました。

人間に飼われ家畜化しても狩猟などを行い、その中でにおいを嗅いで獲物を見つけたり、獲物を追いかけたりして能力を活かしてきました。

現在の犬も、においを嗅ぎたい、何かを追いかけたい、新しい刺激を受けたい、という本能的欲求があります。

犬にとってにおいを嗅ぐというのは、とても重要で、においを嗅ぐことによって、さまざまな情報を得て楽しんでいるので、リードを引いても頑として動かない時は、ゆっくりと楽しませてあげましょう。

草むらでにおいを嗅がせる時に注意したいのが、害虫・寄生虫による虫刺され、瓶・ガラスなどによるケガです。

草むらは見にくいので、十分注意してにおいを嗅がせてあげましょう。

いつもと違う刺激を与えてあげる方法として散歩コースを変える、逆コースで散歩するなどがあります。

複数のコースで散歩する事で、音、においが変わり、新しい刺激が得られます。

いつものコースを逆から散歩するだけでも、見る景色が違うので良い刺激になります。

散歩をする時間帯を変えるだけでも、交通量が違ったり、音、においも違ってくるので、新しい刺激を感じられます。

散歩によって社会性を養う

犬は元々、集団行動していた動物ですので、家で1匹だけで飼っていると社会性が身に付かず、警戒心、恐怖心が強くなってしまいます。

そのような犬は飼い主以外の人や、他の犬に執拗に吠えたり、噛みついたりすることがあります。

社会性が低い原因としては

  • 散歩が極端に少ない
  • 他の犬と接触することが無い
  • 過保護に育てる

などが考えられます。

散歩を通して、さまざまな経験をして社会性を養っていくので、散歩は犬にとって必要です。

また自分の子供のように、愛情を持って優しく、時には厳しく接しましょう。

犬はなぜ散歩が好き?喜ぶのはなぜ?

犬はなぜ散歩が好き?

犬が散歩が好きな一番の理由はさまざまな刺激があるからでしょう。

家の中では、味わえない刺激が散歩中にはあります。

他の犬に出会ったり、さまざまなにおいを嗅いで情報収集したりできるからです。

また、散歩を通じて飼い主との触れ合いも楽しみの1つになります。

気分転換できる事も大切なことです。

散歩では、長時間歩く、走るなど、体を思いっきり動かすことができます。

また、体を動かすことで、退屈、不安などの気分もリフレッシュされるのも、散歩が好きな理由の1つかもしれません。

散歩が必要ない犬もいる?

散歩が必要ない犬もいる?

基本的には散歩が必要ない犬はいません。

小型犬の場合、骨、関節が弱いので、長時間の散歩は必要ありませんが、1日30分程は散歩をした方が良いです。

小型犬の場合は、散歩に行けない日があってもいいですが、基本的には散歩は必要です。

中型犬、大型犬になると、散歩時間が増えていきます。

散歩の機会が極端に少ないと、外部からの刺激に対して恐怖心、警戒心を抱くようになり、飼い主以外の人や、他の犬に執拗に吠えたり、噛みついたりします。

そのため、散歩は必ず必要になります。

犬の散歩の必要性まとめ

犬の散歩の必要性
  • 散歩は犬の欲求を満たすことが出来る大切なイベント
  • 散歩は運動をさせるだけではなく、においを嗅ぐことでさまざまな情報を得る
  • においを嗅ぐという行為によって、犬の本能的欲求を満たすことができたり、歩くことで認知症の予防になる
  • 散歩を通して様々な経験をすることで、社会性が養われ、噛み癖、無駄吠えがなくなる
  • 散歩はトイレをさせることが目的ではない

今回は犬の散歩の必要性についてご紹介しました。皆様の愛犬の散歩の参考にしていただけると幸いです。

サイト内検索

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

マサ

20年以上の犬の飼育経験から得た知識を多くの愛犬家に発信しています。私の経験と知識が皆様の愛犬の世話のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-犬の散歩