
チワワは寒い冬の散歩では歩かないもの?
チワワにとって気温何度くらいが寒い?
チワワの冬の散歩は靴や服を着せた方がいい?
チワワの冬のおすすめ散歩グッズは?
こんな気温が低い冬のチワワの散歩に関する疑問についてご紹介いたします。
目次
チワワは寒い冬の散歩では歩かないもの?

チワワは犬のなかでも寒さに弱い犬種ですので、寒い日の散歩を嫌がって歩かなくなるコが多いのも事実です。
寒い日の散歩で歩かなくなる理由は、寒さによる足の怪我や体調不良(体温低下)、恐怖が考えられます。
寒さで足の関節はかたくなり、無理に動かせば炎症の原因になりかねません。
道も冷えるので、犬の肉球が冷え、しもやけやひび割れなどを起こしやすくなります。
ひどいときは痛みもでるため、冷えや怪我で歩くのが苦痛になっているかもしれません。
雪を初めてみるチワワは白い雪に驚いている場合もあります。
白いものが落ちてくるけど歩いて大丈夫なのか、不安で怖く歩けなくなっている場合もあります。
寒さが苦手なチワワは、冬の寒さによる冷えや怪我、恐怖で歩かなくなるコが多いので、愛犬が喜んでいないようなら早めに散歩を切り上げてもよいでしょう。
寒い日の散歩で歩かなくなる犬には、散歩前に寒さに慣れさせてあげるのがポイントです。
暖かい室内から寒い外へ、急にでてしまうとチワワの小さな心臓に大きな負荷がかかります。
チワワに限らず犬にとって、急激な温度差もストレスにもなります。
散歩前に寒い玄関近くや廊下で過ごしてから散歩へでかけてみてください。
散歩前に軽く遊んであげるのもおすすめです。
からだを動かしておくことで体温が上がり、怪我予防にも効果的です。
どうしても嫌がるときは日光浴でも十分ですので、無理のない範囲で冬の散歩タイムを過ごしてみてください。
チワワにとって気温何度くらいが寒い?

チワワにとって外気温は10度以下、室内温度が25度以下になると寒いといわれています。
日本の冬の平均気温は、気象庁によると以下の通りです。
- 2021年12月 7.9度
- 2022年 1月 4.9度
- 2022年 2月 5.2度
12月~2月は10度以下になる日がほとんどです。
寒さに弱いチワワにとっては非常に過ごしづらい日が続きます。
チワワのルーツはメキシコですので、生まれつき寒さに弱い体質で寒さが苦手なのです。
寒さが厳しい日本の冬では体温調節が難しく、チワワの毛の構造も日本の冬に適した毛ではないため寒さに弱いといわれています。
チワワの毛はシングルコートといって、防寒の役割をしてくれる毛がないタイプです。
寒さがダイレクトに肌にあたります。
また、チワワのようなシングルコートの小型犬は、からだが小さいので体温が下がりやすい特徴もあります。
寒い日の散歩では短時間でからだの芯まで冷えてしまいます。
チワワの体高は低く、人よりとても低い位置で生活しています。
上の空気と下の空気には温度差がありますので、飼い主が暖かく感じても、足元が冷える日はチワワにとってとても寒い状態かもしれません。
愛犬が寒がっているかどうかは以下のいくつかの様子で判断することができます。
- 散歩の途中で止まって固まる
- 陽が当たる場所や暖房器具の前など暖かい場所に好んで行く
- 小刻みにいつまでもふるえている
- 丸まって動かない
- 人や毛布にくっついて離れない
- 水を飲む量が少ない
寒がっているときには気温は下がってきていないか、道路は冷たすぎないか、からだが冷えていないかなど、確認してあげましょう。
1歳未満の子犬や7歳以上の老犬は体温調節が特にうまくできません。
子犬は動きすぎることによって体力を使い果たします。
体温調節に必要な体力がなくなり低体温になりやすいのです。
老犬は筋肉量が減っているので体温の維持が難しく寒さに弱くなります。
子犬と老犬の場合、冬の寒さには特に注意してあげましょう。
チワワのなかでも寒さに強いコもいますが、多くのチワワにとって外気温が10度以下の日は寒く感じるため、散歩を控えた方がよいでしょう。
散歩へ行くメリットよりもトラブルのリスクのほうが高くなります。
もしくは抱っこ散歩などで家の近くを軽く散歩する事で気分転換をさせてあげることもできます。
この時はしっかりと防寒対策をして、体が冷える前に帰宅するようにしましょう。
チワワの冬の散歩は靴や服を着せた方がいい?

北海道など雪国のチワワは、普段雪が降らない地域の犬より寒さになれていますが、チワワはもともと寒さに弱い犬種です。
寒さに強いコも防寒対策として靴や服は着せたほうが愛犬の健康を守る上で必要です。
冬の散歩は寒さ以外にも、地面の凍結や積雪など危険がたくさんあります。
道の段差やくぼみが雪に隠れ、飼い主も愛犬も足をとられることがあります。
雪が積もった翌日以降は、道が凍結しやすく、すべりやすくなっています。
愛犬も飼い主も段差に気づかず踏み外したり、すべったりすると関節などを痛める恐れが非常に高くなります。
雪の日に限らず、冬の道路はとても冷たくなります。
結露によって濡れていることもあるので、寒い日に濡れたまま過ごすと肉球の凍傷やしもやけの原因になります。
雪の日には、雪を溶かす融雪剤が道にまかれていることもあります。
融雪剤の成分は塩化カルシウムです。
この塩化カルシウムはチワワなど犬の肉球に付着すると炎症を起こす原因になります。
また、融雪剤の上を歩いたあとに犬が肉球をなめてしまうと嘔吐や下痢など中毒症状がでることもあるので気をつけましょう。
このように、冬の道路には危険がたくさんあります。
防寒のためだけではなく、怪我や体調不良を未然に防ぐためにも犬に靴や服を着せてあげることも必要となります。
散歩の時に急に服や靴を着せるとなかには靴や服を嫌がるコがいるかもしれません。
散歩に限らず普段から靴や服を着せ、慣れさせておくことで嫌がらずに着てくれるようになるでしょう。
防寒はもちろん、怪我や病気の対策を万全にして愛犬と楽しい安全な散歩時間を楽しんでください。
チワワの冬のおすすめ散歩グッズは?

寒い冬の散歩時におすすめのグッズは靴と洋服です。
凍傷やしもやけから愛犬の足を守るために『スノー マッシャーズ』や『スキッター』など、防寒靴がおすすめです。
チワワに着せる服は、以下の2つがおすすめです。
idog ふわふわ切替ポケットタンク
ポケットがとてもかわいいと、実際に購入した飼い主の間で好評です。
サイズ展開も豊富なので愛犬にぴったりのサイズが見つけやすいでしょう。
idog ダッフルコート
保温の機能性はもちろん、デザインのかわいさが飼い主の間で注目を集めています。
人間のダッフルコートのような完成度の高いデザインです。
愛犬とお揃いコーデをしてでかけたら散歩がより楽しくなりそうですね。
雪が降っている日や雨の日には『レインコート』がおすすめで便利です。
レインコートは防寒と保温効果が期待できるので1枚常備しておくと突然の雪や雨にも対応できますよ。
犬の靴や服は通販をはじめ、ホームセンターやペットショップにもたくさん売られています。
冬の散歩に備えて愛犬に合う靴や服を揃えてみてください。
チワワの冬の散歩まとめ

- 寒さに弱いチワワは寒い日の散歩を嫌がり、歩かなくなるコが多い
- チワワにとって冬場の気温が10度以下、室温は25度以下になると寒いと感じる
- シングルコートのチワワは寒さに弱く、冬の散歩は凍傷やしもやけなど足のトラブルが多いので靴や服が必要
- 防寒着や防寒靴に加え、防寒、保温両方を持ち合わせたレインコートが1枚あると便利
今回はチワワの冬の散歩に関する疑問についてご紹介しました。皆様の愛犬の散歩の参考にしていただけると幸いです。