犬の散歩時の水かけはなぜ行う?必要性と便利な水シャワーグッズ

2022年6月27日

犬の散歩の水かけ

犬の散歩時のおしっこに水かけは必須?

犬のトイレ、マーキングになぜ水かけ?

犬の散歩の水かけに便利なシャワーグッズは?

こんな犬の散歩時の尿に対する水かけの疑問についてご紹介いたします。

犬の散歩時のおしっこに水かけは必須?

犬のおしっこ

最近では、おしっこに水かけは散歩時のマナーとして必須になりつつあります。

水かけが散歩マナーとなった背景には、放置されたおしっこが原因のトラブルや苦情の後が絶たないからです。

以前、道路にある鉄柱が犬のおしっこが原因で倒れたというニュースもありました。

犬のおしっこで信号機折れた?…散歩コース、42倍の尿素検出

三重県鈴鹿市の交差点で2月、信号機の鉄柱が根元から折れて倒れた。県警が調べたところ、犬のおしっこが原因で腐食した可能性が高いことが分かった。

引用元:読売新聞オンラインニュース

犬のおしっこが鉄柱の腐食を促進させた原因といわれ、各地で飼い主のマナーが問題視されるようになったのです。

また、おしっこのトラブルで特に多いのは放置され蓄積したおしっこの臭いです。

おしっこへの水かけに賛否の声はあるのですが、水だけでもにおいの軽減に十分効果があるので、飼い主は最低限のマナーとして行いましょう。

散歩マナーのなかでおしっこの放置禁止を呼び掛け、水をかけるよう促している市区町村も最近では増えました。

犬のおしっこも、うんち同様に適切に飼い主が処理をしなければマナー違反となる時代なのです。

マナーの中でも最も上級といわれるのは、犬のおしっこが直接道や壁に触れないようペットシーツなどの上でおしっこをさせることです。

ペットシーツはうんちの処理にも非常に便利なアイテムでもありますので散歩時に携帯して損はありません。

ぜひ、水かけボトルと一緒にペットシーツも用意し、他者や環境想いのすてきな飼い主を目指しましょう。

犬のトイレ、マーキングになぜ水かけ?

犬のトイレ・マーキング

犬のおしっこが原因の悪臭や腐食、劣化のリスクを減らすために水をかける必要があります。

犬は、1匹がおしっこのにおいをつけると、同じ場所に多くの犬が続けておしっこをしてしまいます。

これは犬社会の挨拶を意味していたり、自分の存在をアピールするマーキング行為でもあるのです。

犬の習性として見守れたらよいのですが、トラブルの元となる恐れがあるので見守るわけにはいかないのです。

おしっこがかかり続けた場所や放置された犬のおしっこは、環境に与える悪影響が非常に大きいことを覚えておきましょう。

大きな影響を受けやすい鉄柱や壁でなければおしっこに水かけをしなくてよいのかというとそうではありません。

草むらなどにおしっこをさせた場合でも、草木を枯らす恐れがありますので、十分な量の水で洗い流すことを忘れずに行いましょう。

おしっこに水かけをすることと同じように散歩マナーとして理解しておきたいのが、「散歩=トイレ」ではないということです。

ペットシーツにおしっこをさせるのと同じくらい上級なマナーになりますが、多くの専門家や自治体が呼び掛けているのです。

犬にとって、散歩時の排せつは必要な行為ではないといわれています。

また、散歩中の排せつをさせないからといって犬のストレスや病気になる恐れはないともいわれているのです。

突然明日から散歩時にトイレをさせないのは難しいかもしれませんが、犬と飼い主がこれ以上肩身の狭い思いをしなくていいよう、上級なマナーにチャレンジしてみましょう。

犬の散歩の水かけに便利なシャワーグッズ

水かけ用のシャワーの購入をこれから考えている方はどんなものがよいか迷いますよね。

シャワーグッズは、家にあるものでも十分代用できます。

例えば、飲料用ペットボトルです。

ペットボトルは簡単に用意ができるため代用している方は多いのではないでしょうか。

安価で、汚れたらすぐに捨てられるのも他のボトルより優れた利点でしょう。

最近では、ペットボトルに取り付けるだけで便利な水かけシャワーとなるキャップがたくさん販売されています。

シンプルなタイプでは、ワンタッチで開閉ができるペットボトルキャップがおすすめです。

例えば『マナッチ ワンタッチキャップ』です。

こちらの商品は、おしっこの消臭や除菌ができる液体も付属されているので、サッといつも通りおしっこにかけるだけで、臭い消しの効果が十分に得られ大変便利です。

ちなみに、この商品は水がストレートに出てきます。

水がシャワーになるタイプのキャップもあります。

開閉も片手ででき、出てくる水はシャワーなので、おしっこにまんべんなくかけることができるのです。

例えば、ドギーマンの『おでかけ ボトルキャップ君』です。

市販のペットボトルに簡単に取り付けができますし、給水皿がキャップと一体化しているため、犬の水分補給もでき便利です。

取り付けキャップにカラビナがついているものもあります。

このようなタイプは、ボトルが外付けで携帯できるので、バッグの中でこぼれる心配も少ないのです。

そして、さっと取り出せるのでリードを持った手でもすぐに使用でき、便利です。

ペットボトルの水圧では物足りないかたや強い水圧のものをお探しのかたもいるでしょう。

そこでおすすめなのは、スポーツやトレーニングで使う人間用の給水ボトルです。

水圧が強いほか、衝撃に強いものが多いので、散歩時の思わぬ落下も気にせず使用できます。

開閉もワンタッチででき、容量やデザインが豊富で選ぶのが楽しくなることでしょう。

水圧が強いもののメリットは、おしっこだけでなく壁などについたうんちを洗い落とすことができることです。

おしっこへの水かけが散歩マナーとなったことで水かけ用のシャワーグッズは増え、ペットショップ、通販等で気軽に手に入るようになっています。

ご自身の散歩スタイルに合うボトルをぜひこの機会に探してみてください。

犬の散歩時の水かけまとめ

犬の散歩時の水かけ
  • 水かけは散歩のマナーとして推奨されている
  • 水かけは環境や他者に対する飼い主としての配慮の表れ
  • 水かけはおしっこの悪臭軽減効果が十分に期待できる
  • シャワーグッズは、各自にあった利便性で選ぶ

今回は犬の散歩時の水かけに関する疑問についてご紹介しました。皆様の愛犬の散歩の参考にしていただけると幸いです。

サイト内検索

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

マサ

20年以上の犬の飼育経験から得た知識を多くの愛犬家に発信しています。私の経験と知識が皆様の愛犬の世話のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-犬の散歩