
雨の日の犬の散歩はどうすればいいのか?
雨の日の散歩場所は屋根のある場所がおすすめ?
雨の日に使える犬の散歩雨グッズがある?
犬は雨に当たると風邪をひく?
こんな雨の日の犬の散歩に関する疑問についてご紹介いたします。
雨の日の犬の散歩はどうすればいいのか?

愛犬と暮らす上で欠かせない散歩。
「できれば毎日連れて行ってあげたい」と考える飼い主は多いはずです。
そこで疑問になってくるのが、雨の日の散歩です。
雨の日でも散歩に連れて行ってあげた方が良いのか?
雨の日の散歩は愛犬の身体が濡れてしまったり、汚れてしまいやすいので無理に行う必要はありません。
飼い主の中には、雨の日に散歩を行わない人もたくさんいます。
とくに家の中で暮らしているだけでも十分な運動量を確保できる小型犬は雨の日に散歩へ行かない人が多いようです。
しかし、中型犬や大型犬のような運動量がたくさん必要な犬種の多くは、雨が降っていても散歩を行なっています。
雨の日の散歩は普段と同じコースでも、犬にとっては刺激がいっぱいです。
雨の日独特の匂いや濡れた地面の感触、雨が落ちる音に車が水をはねる音など晴れた日には味わえない匂いや音に触れることができます。
ただ犬の中には雨の日の散歩を嫌がる子もいるので、嫌がっているのに無理に連れ出す必要はありません。
また、台風などで雨のほかにも風が強い日は、危険なので散歩には出掛けないようにしてください。
散歩へ出掛けない日は、家の中でストレスを発散させてあげましょう。
ボール遊びや少し頭を使う遊びなどで愛犬と遊んであげると、外へ出られなくても愛犬のストレスを発散することができます。
犬の中には散歩のときにトイレを済ませ、家ではトイレをしないという子がいます。
散歩のときにトイレをする習慣の犬は、散歩に出られないとトイレも我慢してしまう傾向があります。
トイレを我慢するのは身体にも良くないので、普段から家の中でもトイレができるようにトレーニングしておきましょう。
雨の日の散歩場所は屋根のある場所がおすすめ?
雨の日の散歩は、「愛犬が濡れてしまう」「汚れてしまう」といったデメリットがあります。
濡れや汚れを放置すると愛犬の皮膚や毛のトラブルに繋がる可能性もありますが、散歩後のケアが少しめんどくさいというのが飼い主の本音でもあります。
そんなときは、屋根のある場所での散歩がおすすめです。
雨の日は家の中で過ごすのもいいですが、梅雨の時期など雨が続く時期や家の中だけでは十分な運動量を確保できない犬種はやはりストレスが溜まってしまいがちです。
そこでおすすめなのが、室内にあるドッグランです。
愛犬も一緒に楽しめるカフェやトリミングサロンなどと併設されたドッグランもあり、愛犬が楽しめるだけでなく、飼い主自身の気分転換にも繋がります。
雨の日でも愛犬と楽しく過ごせるように、室内のドッグランもぜひ活用してみてください。
雨の日に使える犬の散歩雨グッズがある?

近所に室内ドッグランがあればいいですが、そのような環境に恵まれている人の方が少ないはずです。
そんな中、雨の日でも愛犬を散歩へ連れていきたいと考える人におすすめなのが、犬用の雨グッズです。
愛犬の身体を雨や泥から守るために、犬用のレインコートを使用すると散歩後のケアが楽になります。
オーバーオールタイプのものや、ポンチョタイプのものがあるので愛犬や飼い主自身が使用しやすいものを選びましょう。
オーバーオールタイプのものは、四肢をしっかりと覆って濡れや汚れから愛犬を守ってくれますが、着用に手間がかかってしまうので嫌がってしまう子もいます。
一方のポンチョタイプは着用させるのは簡単ですが、オーバーオールタイプとは違って身体を覆う面積が少ないので、雨の量が多い日やぬかるんだ地面にはあまり向いていません。
弱い雨の日はポンチョタイプ、強い雨の日はオーバーオールタイプと使い分けるのもいいでしょう。
レインコートの他にもリードにつける傘や、ダックスフンドなどの胴長の犬種用に泥除けエプロンもあります。
足裏が汚れるのを防ぐためのドッグブーツなどもあるので、活用してみてください。
また、リードを持った手とは反対の手で傘を持つと両手が塞がって不便です。
犬の突然の動きに対応できない場合もあって危険なので、飼い主自身もレインコートを着用することをおすすめします。
犬は雨に当たると風邪をひく?

我々人間は雨に打たれて風邪をひくことがありますが、犬も雨に濡れると風邪をひいてしまう可能性があります。
厳密には人間と同じ風邪ではなく、「風邪のような症状」が出ることがあるそうです。
主な症状としては、「咳・鼻水・くしゃみ・嘔吐・下痢」などが現れます。
体調が悪くなると食欲も低下してしまうので、雨の日に散歩へ出かけて愛犬が濡れてしまった場合はしっかりとケアを行いましょう。
ケアの方法は、まずしっかりと乾いたタオルで愛犬の身体を拭いていきます。
この時、頭を1番初めに拭きましょう。
初めに頭を拭くことで体が濡れている際に犬が良く行う、全身をブルブルさせる行動を減らすことができます。
次に濡れたタオルで、口・耳・お腹・足裏を拭いていきましょう。
ドッグブーツを履かせていれば問題はありませんが、指の間には泥などの汚れが付着しやすいです。
足裏や耳は念入りにケアを行わないとムレてトラブルに繋がる可能性があるので、入念にケアを行なってください。
あまりにも汚れがひどく、タオルで拭いたくらいで落ちない場合はシャンプーをしてあげましょう。
最後にドライヤーでしっかりと乾かしてあげれば、散歩後のケアは完了です。
犬が濡れたまま放置しておくのは、風邪だけでなく皮膚トラブルに発展してしまう可能性もあります。
愛犬の健康を守るためにも、しっかりとケアを行なってあげましょう。
雨の日の犬の散歩まとめ

- 雨の日の散歩を愛犬が嫌がる場合や、雨だけでなく風も強い日に無理に散歩を行う必要はない
- 雨の日の散歩は室内ドッグランなど濡れない場所がおすすめ
- 雨の日の散歩は犬用のレインコートやブーツなどを活用し、飼い主もレインコートを着用する
- 雨の日の散歩後は濡れた身体をしっかり拭くなどのケアを念入りに行う
今回は雨の日の犬の散歩に関する疑問についてご紹介しました。皆様の愛犬の散歩の参考にしていただけると幸いです。