
チワワが散歩を嫌がる時は行かない方がいい?
チワワは散歩が嫌い?それとも好き?
チワワが散歩を怖がる・震えるのはなぜ?
こんなチワワの散歩の必要性についてご紹介いたします。
チワワが散歩を嫌がる時は行かない方がいい?

犬には基本的に毎日の散歩が欠かせません。
しかし、時には散歩に連れ出そうとしても嫌がるケースがあります。
では、チワワが散歩を嫌がった時は行かなくても良いのでしょうか?
結論から言うと、健康上の問題が無いのならば散歩に行ったほうが良いです。
しかし、無理やり連れていくのではなく、散歩が楽しくなるように工夫して連れていくようにしましょう。
何故なら、散歩は運動だけが目的では無いからです。
犬が社会性を身に付けたり、飼い主さんとの信頼関係を築くためにも散歩はとても重要です。
確かに、運動量だけで言えば体の小さなチワワは家の中を走り回っているだけでも十分まかなえるでしょう。
しかし、常に家の中だけにいるチワワの場合、他の犬や人間などに慣れておらず社会性が乏しいため、無駄吠えや噛み付くなどの問題行動を起こす可能性が高まります。
このような問題行動を減らすためにも、社会化期を迎えたら抱っこで外に出るようにし、散歩ができるようになったら毎日散歩をさせて色々な経験をさせる事が大切なのです。
また、散歩で様々なニオイを嗅いだり、土や草といった家の中にはない踏み心地の道を歩かせるなどはチワワの心身のリフレッシュにもなります。
そのため、散歩を嫌がる場合も、出来るだけ外に連れ出して散歩に慣れさせるようにしましょう。
ですが、無理やり引きずって散歩に連れて行くような事はやめてください。
チワワが散歩を嫌がっていると言う場合、散歩に対してネガティブなイメージを持ってしまっているのが原因です。
- 慣れない外に出るのが怖い
- 外が寒くて出たくない
- 散歩の時に無理やり引っ張られて苦しかった
- 首輪が苦しくて付けたく無い
- 散歩の時他の犬に吠えられて怖かった
- 散歩中いきなり他人に触られて怖かった
上記のような原因で散歩に対してネガティブなイメージを持ってしまっている場合に、無理やり外に連れ出すのは逆効果になってしまいます。
チワワが何を嫌がって散歩に行きたがらないのかをよく観察して、チワワが嫌がる事や怖がる事はしないようにして散歩しましょう。
その上で、チワワが散歩に対してポジティブなイメージを持てるように、大好きなおもちゃやおやつを使って誘導してあげると良いですね。
以上のように、散歩は運動だけが目的ではありません。
チワワの社会性や心身の健康にとって欠かせないものです。
そのため、チワワが散歩を楽しめる工夫をしながら出来るだけ連れ出すようにしましょう。
ですが、チワワの元気が無かったり、足を引きずって歩くなどの明らかな健康上の問題が見られる場合には、病気や怪我の影響で散歩を拒んでいる可能性が高いので、すぐに獣医師に相談した方が良いです。
また、老犬の場合は散歩などの運動が苦手になるため散歩を嫌がることが増えます。
そのような場合は体調を見ながら短時間だけ連れ出すなど調節するようにしてください。
チワワは散歩が嫌い?それとも好き?

チワワが散歩を嫌がっている場合でも健康上の問題が無ければ、出来るだけ毎日散歩に連れていった方が良い事が分かりました。
ですが、そもそもチワワは散歩が嫌いなのでしょうか? それとも好きなのでしょうか?
結論から言うと、散歩の好き嫌いは育て方やその子の性格に依存するため、チワワだから必ず散歩が嫌い、もしくは好きだと言うことはありません。
犬はみんな散歩が好きなイメージが強いですが、中には外に出るのが嫌で散歩が嫌いな犬もいます。
それはチワワなどの小型犬に限りません。
運動量が必要な中型犬や大型犬でも散歩が嫌いな犬はいます。
犬が散歩が嫌いになるか好きになるかは、社会化期の過ごし方やその犬の持って生まれた性格によります。
社会化期とは生後1ヶ月から3ヶ月頃までを指します。
この時期の犬は恐怖心が無く様々なものに興味を示すため、他の犬や人間はもちろん、車やトラックの音など、あらゆる物に慣れさせるのに適した時期です。
この時期にいかに様々な物に慣れさせたかによって、その後の犬の性格やストレス耐性に影響が出ます。
そのため、社会化期の間に積極的に外に連れ出して、他の犬や人間と触れさせることが大切です。
ただし、まだワクチン接種が済んでいない時期でもあるので、外に連れ出すときは抱っこで連れて行くようにしましょう。
このように、社会化期の間に外の環境に慣れさせてあげれば、外に出るのを怖がらず、散歩も好きなチワワになる可能性が高いです。
しかし絶対ではありません。
いくら社会性を学ばせても、生まれ持った性格的がとても臆病なため外に出るのが苦手な子もいます。
このような子の場合には無理強いせず、少しの距離を歩けたらたくさん褒めるなど、少しずつ苦手を克服していくように導いてあげましょう。
以上のように、チワワの散歩の好き・嫌いは犬種による物ではなく、社会化期をどう過ごすかといった育て方や、生まれ持った性格に依存します。
チワワは体が小さく、運動量的には家の中だけでも十分かもしれませんが、散歩やお出かけが好きになるように、社会化期には出来るだけ外に連れ出してあげてください。
チワワが散歩を怖がる・震えるのはなぜ?

散歩に連れ出そうとするとチワワが怖がる・震えると言う場合、その原因とは一体なんなのでしょうか?
チワワが散歩を怖がる・震えると言う場合、以下のような原因が考えられます。
- 社会化不足
- 過去に散歩中に怖い出来事があった
犬は好奇心旺盛な社会化期に経験した事に関しては成犬になった後もそれほど恐怖心を抱きません。
そのため、この時期にたくさんの犬や人間に合わせたりして外の環境に慣れさせる事が、その後の犬の恐怖心やストレスを少なくするために大切です。
特に、超小型犬であるチワワは怖がりな性格の子が多く警戒心が強くなりやすい傾向にあるため、社会化が不足してしまうと外の環境に恐怖心や警戒心を抱き、散歩を怖がるようになってしまいます。
このような事態を避けるために、社会化期には抱っこで頻繁に外に連れ出したり、しつけ教室のパピークラスを利用するなどしてたくさんの経験をさせてあげるようにしましょう。
次に、過去に散歩中に怖い出来事を経験したという場合も散歩を怖がる原因となります。
例えば、他の犬に急に吠えられた・噛みつかれた、知らない人に急に触られたなどといった、チワワにとって恐怖を感じる出来事があった場合、外に出るとまた同じような怖い目に遭うと思ってしまうため、散歩を怖がるようになるケースがあります。
このような場合には、チワワが恐怖を感じる対象とすれ違う時などに飼い主さんが声をかけたりおやつを与えるなどして、飼い主さんに意識が向くようにしてあげましょう。
また、他の犬に吠えられるなどした場合には飼い主さんがチワワを抱っこしてあげるなど、「飼い主さんと一緒なら安心だ」と思えるような行動を取り、チワワの恐怖心を和らげてあげる事が大切です。
チワワは恐怖を感じるとプルプルと震えてしまう事があります。
そのため、散歩中に震え出した場合にはチワワが怖いと感じるものが近くにあるかもしれないので、注意して観察してみてください。
この他、チワワは緊張や興奮、体温調節などでもプルプル震える事があります。
チワワは全犬種の中でも特に震えが出やすい犬なので、何が理由で震えているのか原因を探ることが大切です。
恐怖や緊張で震えている場合には、「あくび」や「鼻水を垂らす」などのカーミングシグナルというサインを発しますので、これらも参考にしながらチワワの心理状態を把握して対処するようにしましょう。
以上のように、チワワが散歩を怖がる・震えるという場合には、社会化不足や過去の散歩のトラウマなどが原因にあります。
訓練することで徐々に慣らして行くことが出来ますが、飼い主さん一人の力では難し場合もあります。
そのような場合にはしつけ教室などを利用し、ドッグトレーナーの方に相談してアドバイスをもらいながら訓練してみて下さい。
チワワが散歩を嫌がる理由まとめ

- 健康上の問題が無ければチワワも毎日散歩をした方が良い
- チワワが散歩を嫌がるという場合は無理やり連れて行くのではなく、おやつを使うなどして楽しく散歩できるように工夫する
- 散歩が好きか嫌いかは育て方や犬が持って生まれた性格に依存するためチワワだから散歩が嫌いという事は無い
- 社会化不足や過去の散歩のトラウマが原因で散歩を怖がり震える事がある
今回はチワワが散歩を嫌がる理由と対処法についてご紹介しました。皆様の愛犬の散歩の参考にしていただけると幸いです。