
トイプードルの子犬にはいつからおやつを与えていい?
トイプードルのパピーのおやつのおすすめは?
2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月でおやつの量は変えるべき?
トイプードルがおやつで遊ぶ時はどうする?
こんなトイプードルのおやつに関する疑問についてご紹介いたします。
目次
トイプードルの子犬にはいつからおやつを与えていい?

トイプードルの子犬におやつをあげるのは、生後3ヶ月を過ぎた頃からが適切です。
その理由は、トイプードルの乳歯が生え揃いはじめた時期であり、しつけを始めるタイミングでもあるからです。
まず、子犬は一般的に、生後2~3ヶ月後には乳歯が生え揃い、その後4ヶ月頃から永久歯への生え変わりが始まります。
生後3ヶ月から6ヶ月ごろのトイプードルは、ちょうど1日の食事量が減っていく時期にも当たります。
これまでよりも食事と食事の間隔が大きくあいてくるため、子犬がお腹を減らしてしまうことがあります。
そのため、イライラしたり、吐いてしまったりすることもあります。
そこで、食事の量を減らしていく過程で、おやつを活用することで空腹を和らげてあげることができます。
また、トイプードルの子犬にとっておやつは、しつけをする際にもとても役立つアイテムです。
生後3ヶ月ごろのトイプードルは、しつけを始めるのに最適な時期です。
名前を呼んだり、トイレを教えたりと基本的なことを教えていく大切な時期でもあります。
しつけをする上で、飼い主とのコミュニケーションをとるためにはおやつは欠かせません。
大好きな飼い主さんからのごほうびがあることで、トイプードルの子犬へのしつけの効果がさらに高まるでしょう。
以上のことから、トイプードルにおやつをあげるのは生後3ヶ月ごろからがおすすめです。
トイプードルの成長は個体によって異なりますので、愛犬の成長に応じて適切におやつと付き合いましょう。
トイプードルのパピーのおやつのおすすめは?

パピー期のトイプードルはまだ内臓や消化器官が発達中のため、与えるおやつは柔らかく食べやすいものから始めるといいでしょう。
また、トイプードルの口は小さいことから、おやつも小さいものを選びましょう。
例えば、小さな歯でも簡単に噛み砕けて唾液で溶けやすい、小さいクッキーやボーロが人気ランキングの上位に入っています。
簡単にふやけるおやつなら、万が一丸ごと飲み込んでしまったとしても喉に詰まりにくく、安心です。
噛みにくいようであれば、水やミルクでふやかしてあげてもいいですね。
トイプードルの子犬に適したおやつには、パッケージに「子犬用」や与えるのに適した月齢が記載されているので参考にしてみるといいでしょう。
トイプードルの涙やけが気になる方には、おやつを変えてみることを提案します。
トイプードルに多いとされる涙やけは、目から溢れ出した色素が目の周りの毛に付着し、日光や空気にさらされることで起きます。
涙の量が多いため目から涙があふれてしまうのですが、おやつやご飯といった食べ物のアレルギーによって涙の量が増えている場合もあります。
パピーのトイプードルに初めて与えるおやつは、アレルギーの反応がないか、食後の様子をよく観察しましょう。
トイプードルに与えるおやつに含まれる添加物が気になるという方には、手作りおやつもおすすめです。
手作りおやつは飼い主が選んだ食材で作れることが大きな魅力であり、無添加で安心です。
トイプードルの飼い主に人気で簡単なおやつは「ささみジャーキー」です。
ささみをスライスし、水分がなくなるまでオーブンで焼いて出来上がりです。
とてもシンプルなおやつですが、手軽にできるものなのでぜひ試してください。
ただし、手作りおやつは無添加のため、保存に注意し早めに食べ切れるようにしましょう。
2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月でおやつの量は変えるべき?

2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月のトイプードルにおやつを与える場合は、カロリーがオーバーしないよう、月齢や体重に応じて量を変えましょう。
トイプードルの子犬に1日で与えるおやつの量は、1日に与えるドッグフードの量の10%程度が目安になります。
例えば、トイプードルのような超小型犬(成犬時の体重が1~5キロ)の場合、生後2~3ヶ月の場合は、一般的に1日に60~70グラムのドッグフードが必要になります。
この場合は6~7グラム程度を目安におやつを与えましょう。
4ヶ月のトイプードルは成長期真っ盛りです。
トイプードルから「もっとたくさん食べたい!」とおねだりされることもあると思います。
しかし、この時期も1日に与えるドッグフードの量に対し、10%を目安におやつをあげるようにして、カロリー過多には気をつけましょう。
トイプードルの歯が永久歯に生え替わる時期でもあるので、煮干しのような小魚を小さくして与えるとかみ応えがあり、むずかゆさが原因のかみ癖も和らぐでしょう。
また、ボーロのような市販されている粒状のおやつのパッケージには、粒数の目安が記載されているので、表示を確認してみるといいですね。
トイプードルがおやつで遊ぶ時はどうする?

せっかくおやつをあげても、そのおやつで遊んでしまって食べないとお困りの方もいるでしょう。
そんな方は、トイプードルのお腹がおやつでいっぱいになるような与え方はしていませんか?
おやつはあくまで補助的な食事であり、トイプードルのしつけに集中させる時などに効果を発揮します。
しかし、「ごほうび」であるはずのおやつなのに遊んでしまうということは、あなたが与えているおやつが「特別ではない」可能性があります。
「ごほうび」としての位置付けなら、トイプードルが喜んで食べてこそ断然しつけが進みます。
「おやつで遊んで食べない」とお困りの方は、一度おやつのあげ方を確認してみましょう。
「適切な量をあげているけれど、おやつで遊んでしまう」という場合は、トイプードルが食べ物にあまり関心がないか、好みのおやつでないということも考えられます。
また、「少しじゃれるけれど、少し経つとちゃんと食べる」ということもあります。
遊びたい盛りのトイプードルの場合は、野生の頃の名残でおやつを「獲物」と考え、じゃれていると見ることもできます。
そんな時には少し見守ってあげましょう。
トイプードルのおやつまとめ

- トイプードルの子犬におやつをあげるのは、生後3ヶ月頃から!
- パピー期のトイプードルは消化に優しい、柔らかく食べやすいおやつがおすすめ
- トイプードルにおやつを与える場合は、カロリーオーバーにならないよう、ドッグフードの量の10%を目安にする
- トイプードルの子犬がおやつで遊んでしまう時は、あげすぎていることもあるので再確認が必要
今回はトイプードルのおやつに関する疑問についてご紹介しました。皆様の愛犬の世話の参考にしていただけると幸いです。