
犬のおやつはいつからあげる?
初めての犬のおやつは何をあげるのがいい?
子犬にあげない方がいいおやつとは?
犬に骨のおやつをあげるのはいつから?
こんな犬のおやつをあげる時期や注意点などについてご紹介いたします。
目次
犬のおやつはいつからあげる?

子犬が喜ぶ姿を見たくておやつをあげたくなってしまいますが、実際におやつをあげるのはいつ頃からがいいのか?
当然、生まれて間もない時期には歯が生えていないのでおやつは食べられないはず。
2か月未満の子犬は離乳食やフードからしっかりと栄養を摂る事を必要とする時期なので、離乳食が終わるまではおやつは基本的に与えません。
そのため、子犬のうちにおやつを与える必要性はあまりないと言われていますが、しつけを行う際や、ご褒美を与えたい時など、やはり目に見えて喜んでくれるおやつを与えたいものです。
では、いつから犬におやつを与えて良いのか?
子犬におやつを与えて良いのは生後3か月を過ぎてからと言われており、市販のおやつの表示にも「生後3か月から」と記載されている物が多くあります。
しっかりと犬の成長具合や月齢に合わせておやつを選べば、子犬の時期におやつを与える事は可能です。
ただ、犬は1匹1匹の成長がそれぞれ違うので、一概に「3か月になれば大丈夫!」と言う訳ではなく、あくまでもいつからあげるかの目安です。
最初は、愛犬の様子を見ながら少しずつ与えるのが良いでしょう。
初めての犬のおやつは何をあげるのがいい?

生後3か月を過ぎた頃は、ふやかしたドッグフードなど柔らかく食べやすくした食事を食べ始める時期になりますが、それでもまだその時期の犬の消化機能は十分に発達していない状態です。
そのため、子犬用のおやつは硬さや大きさが子犬に食べやすいように作られています。
その中でも小さくて柔らかいクッキーやビスケット、ボーロなどから始めるのが良いでしょう。
間違って丸ごと飲み込んでしまっても、溶けやすく安心して与える事ができます。
小さなおやつを与える際の注意点ですが、小さくてすぐに食べられる為、つい多く与えすぎてしまう場合があります。
多く与えてしまうと肥満になる可能性が高まるので、パッケージ裏のカロリーや1日に与えていい量など記載されている内容をしっかりと確認して、たくさん与えすぎない様にする注意が必要です。
ペティオ ナチュラルスタイル たまごボーロ
国産、無添加、小麦粉不使用の子犬用ボーロです。
口溶けが良く生後3か月から与えることが出来ます。
子犬にあげない方がいいおやつとは?

生まれて間もない犬は、消化機能や内臓が十分に発達していません。
消化の悪い物を与えると、消化不良を起こして下痢や嘔吐を起こす場合もあります。
そのため、まだたくさん食べられない生後半年未満のうちは、ささみジャーキーなどの肉系のおやつは消化吸収が難しいので与えない方が良いでしょう。
また、犬は人間のように頬がないので食べ物を咀嚼して飲み込むという習慣がありません。
飲み込めるサイズの物なら丸飲みをする食べ方をするため、硬いものや大きなものを誤って飲み込むと、内臓内の粘膜や内臓自体を傷つけてしまう可能性があり、内臓や喉に詰まってしまう危険もあります。
硬くて喉に詰まらせてしまう可能性のあるデンタルケアのガムなども子犬の時期には与えない方が良いでしょう。
犬が生後半年未満で、おやつを与えたいけど「市販の物を与えて消化不良や内臓の負担になるのでは?」と心配な場合は、その時にあげているドッグフードを数粒おやつ代わりに与えるのも良いでしょう。
既に食べているフードなら消化不良などの心配もないので安心してあげる事が出来ます。
犬は6ヶ月未満の間は成長のために必要な栄養を主にドッグフードで補っています。
そのためドッグフードでしっかり栄養を摂取する必要があるのですが、嗜好性の高いおやつをあげ過ぎると偏食になりフードを食べない可能性があります。
嗜好性の高いおやつの代表は、ササミジャーキーやビーフジャーキーなどの肉系のおやつや、サツマイモなどの犬が好む甘みのあるおやつです。
おやつを欲しがってフードを食べなくなると栄養が偏って成長の妨げになる場合があるので、子犬の時期のおやつはしっかりと考えて選ぶ必要があります。
犬に骨のおやつをあげるのはいつから?

口内ケアをする際に便利なデンタルケアおやつや骨ガムなどの硬いおやつはいつからあげていいのか。
犬用の骨ガムなどのおやつは生後3ヶ月を過ぎた辺りから与える事もできますが、できれば6ヶ月くらいから与えると安心でしょう。
その時期になると身体の機能も徐々に成長して硬いものが食べられるようになります。
しかし、6ヶ月を過ぎた犬でも喉に詰まらせてしまうなどのリスクはあるので「子犬用」「1歳以下向け」と表記のあるおやつを選び、あげる際には食べ終わるまで様子を見ましょう。
万が一事故があった時に対処が出来るように子犬のうちに硬いものを与える時には出来るだけ傍にいるようにしましょう。
犬は6ヶ月を過ぎた頃から、乳歯の生え変わりがあるため歯が痒くなり色んな所を噛んでしまう事があったり、歯が生えた後は歯石が溜まりやすいので、しっかりと口内ケアをする必要があります。
その場合に、骨ガムなどのデンタルケアおやつはストレス発散や歯磨きに最適なので、若いうちから犬に与えたいおやつです。
ライオン ペットキッス 犬用おやつ 食後の歯みがきガム子犬用
3か月~12か月向けの国産の子犬用ミルク骨ガムです。
硬過ぎず、捻じれ状になっている為歯石を取るのにもお勧めの骨ガムです。
アドメイト 犬用おやつ ママラブパピー 噛み噛み トリーツ 噛み噛みトリーツ Sサイズ

子犬用のデンタルケアおやつです。
あまり硬さもなく、小さい為超小型犬のデンタルケアおやつとしても最適です。
初めての犬のおやつまとめ

- 子犬には生後3か月以降を目安におやつを与えることができる
- 最初は食べやすい小さくて柔らかいクッキーやビスケット、ボーロなどがおすすめ
- ジャーキーは消化が難しく嗜好性が高いため子犬の時期には与えない方がいい
- 生後6か月未満は消化機能や内臓が未熟なため硬いものを与えると内臓を傷つけたり詰まらせたりする危険がある
- 骨ガムなど硬いデンタルケアおやつは生後6ヶ月を過ぎた頃に与えるとよい
- 1歳未満の犬に市販のおやつを与える場合は「1歳以下向け」「子犬用」の物を選ぶ
今回は犬のおやつをいつからあげれば良いのか、何をあげれば良いのかなどの疑問についてご紹介しました。皆様の愛犬のおやつの参考にしていただけると幸いです。