犬のおもちゃ | 丈夫で頑丈なぬいぐるみの選び方と人気のぬいぐるみは?

2022年6月11日

犬のおもちゃ ぬいぐるみ

犬はおもちゃのぬいぐるみで遊ぶのが好き?理由は?

丈夫で頑丈な犬用のぬいぐるみを選ぶポイントは?

犬用のおもちゃのぬいぐるみは手作りできる?注意点は?

犬のおもちゃでおすすめのぬいぐるみは?

今回はこんな犬用のおもちゃのぬいぐるみに関する疑問についてご紹介いたします。

犬はおもちゃのぬいぐるみが好き?理由は?

犬はおもちゃのぬいぐるみが好き

犬用のおもちゃは多種多様です。

そして、犬の性格によって好むおもちゃにも違いがあります。

そんな数あるおもちゃの中でも、ぬいぐるみを好んで遊ぶ犬はとても多いものです。

犬がぬいぐるみで遊ぶのが好きな理由はなんなのでしょうか?

それには次のような理由が考えられます。

  • 獲物に見立てている
  • 子供の代わり
  • モコモコ感が安心する
  • 噛み心地が良い
  • 遊び相手だと感じている

ぬいぐるみを噛んで振り回して遊ぶような場合、それはぬいぐるみを獲物と見立てて遊んでる可能性があります。

元々犬は狩猟をする生き物で、獲物を狩って生活していました。

そのため、犬には今でも狩猟本能が備わっています。

その狩猟本能を満たすために、ぬいぐるみを相手に狩りの真似事をしていると考えられます。

この場合は、ぬいぐるみを激しく振り回したり噛みちぎろうとするため、丈夫なぬいぐるみを与えてあげるようにしましょう。

次に考えられますのが、ぬいぐるみを子供の代わりにしているというケースです。

犬も人間同様に偽妊娠する事があります。

犬の場合はホルモンバランスの乱れによって偽妊娠が起こるのですが、この時にぬいぐるみを子供のように大切に扱う行動が見られる事があります。

このような場合に無理矢理ぬいぐるみを取ろうとすると威嚇して攻撃してくる事があるため、そのままそっと見守るようにしてください。

偽妊娠は約2ヶ月ほどで自然に治ります。

また、去勢することで偽妊娠を予防することが可能です。

次に、ぬいぐるみのモコモコ感が安心するからという理由があります。

犬は子供の時には兄弟たちと身を寄せ合って寝ています。

また、母犬に寄り添って休む事もあります。

常にモコモコ、フワフワに囲まれている事で安心感を得ているのです。

この安心を感じた時のモコモコ感とぬいぐるみの感触が似ているために、ぬいぐるみを大事に抱えるようにして休む犬もいます。

また、単純にぬいぐるみを噛む感覚が心地良くて好きというケースもあるでしょう。

このような場合は噛んでいるうちに興奮しやすく、力加減が分からなくなり噛みちぎってしまうケースがあります。

そのため、なるべく丈夫なぬいぐるみを与えた方が安心ですね。

この他、ぬいぐるみを兄弟犬たちのような遊び相手だと感じているケースもあるでしょう。

このように、犬はぬいぐるみを様々なものに見立てて遊びます。

優しく抱いて大切にする犬もいれば、激しく振り回すケースもあるので、犬にぬいぐるみを与える時は、触り心地が良く丈夫な物を選ぶようにすると良いですね。

丈夫で頑丈な犬用のぬいぐるみを選ぶポイント

犬用のぬいぐるみのおもちゃを選ぶ際には、なるべく丈夫で頑丈な物を選んだ方が良いでしょう。

何故なら、ぬいぐるみを獲物に見立てて遊んだりする場合、激しく振り回したり噛みちぎろうとするため、ぬいぐるみにかなりの負荷がかかるからです。

そのため、強度が弱いぬいぐるみだと簡単に噛みちぎられて壊されてしまいます。

ただ壊れただけなら買い直せば良いですが、場合によっては壊れたぬいぐるみの中綿や破片を犬が食べてしまうことがあります。

中綿などを誤って大量に食べてしまうと、お腹で詰まり手術が必要になるケースがあり大変危険です。

このような事態を避けるためにも、ぬいぐるみは丈夫で頑丈な物を選ぶようにしましょう。

丈夫で頑丈なぬいぐるみのおもちゃを選ぶポイントは「素材」と「作り」、そして「サイズ」です。

ぬいぐるみの布の素材はポリエステルやナイロンといった生地が使われている物の方が丈夫です。

また、どのような作りかも大切なポイントになります。

布を編み込んで作られているぬいぐるみなどは噛みちぎられにくく丈夫な作りをしていますし、布の縫い目も細かく丁寧に縫い込まれている方が丈夫です。

また、中綿が無いタイプのぬいぐるみもおすすめです。

万が一生地を食いちぎられてしまっても中綿が出てこないため、誤飲の心配がありませんし、そのまま使い続けることもできます。

以上のように、丈夫な素材を使って頑丈な作りをしているぬいぐるみを選ぶのがポイントです。

さらにもう一つ重要なのが「犬のサイズに合っているか?」というポイントです。

どんなに丈夫な素材を使って頑丈に作られているぬいぐるみだとしても、犬のサイズに合っていないぬいぐるみでは壊されてしまう可能性が高いです。

犬は小型犬でも噛む力が100kg程もあり、体が大きくなるほどさらに強くなります。

同じ丈夫な素材を使ったぬいぐるみだとしても、小型犬用のぬいぐるみは小型犬の噛む力を想定して作られているため、中~大型犬の噛む力には耐えられない可能性が高いのです。

そのため、それぞれの犬のサイズに合ったぬいぐるみを選ぶというのが重要なポイントになります。

最後に、どんなに丈夫で頑丈なぬいぐるみであっても絶対に壊れないということはありません。

ですから、犬がぬいぐるみで遊んでいる間はなるべく目を離さないようにし、万が一ぬいぐるみが壊れてパーツが取れたり中綿が出たりなどした場合には、犬が誤飲する前に回収するようにしましょう。

以上のように、犬をぬいぐるみで遊ばせる際には、丈夫で頑丈なぬいぐるみを使って安全に遊ばせてあげて下さい。

犬用のおもちゃのぬいぐるみは手作りできる?作る際の注意点

裁縫が得意な方ならば犬用のぬいぐるみを手作りすることも可能でしょう。

しかし、犬用のぬいぐるみを作る際にはいくつか注意したいポイントがあります。

以下の点に注意してぬいぐるみを手作りしてあげてください。

  • なるべく丈夫な素材で作る
  • できるだけシンプルに作る
  • 犬が丸呑みしないようサイズに注意

適度にカミカミして遊ぶだけならばそれほど壊れる心配はありませんが、時には振り回して遊ぶ事もあるでしょう。

そのため、出来るだけ壊れにくい丈夫な素材を使って作ることをおすすめします。

確かに、毛糸を使ってあみぐるみを作る方法もあるのですが、やはり強度が心配です。

穏やかな性格のワンちゃんで軽くカミカミする程度なら毛糸でも問題ないですが、万が一興奮して噛みちぎってしまった場合には誤飲の危険性があります。

出来るだけ丈夫な布を使うか、パラコードなどのロープを使ってぬいぐるみを作った方が安心です。

また、犬用のぬいぐるみはできるだけシンプルに作りましょう。

愛犬に与えるぬいぐるみですから、作るにしてもついつい力が入ってしまいますよね。

目を付けたりボタンを付けてみたり、色々と装飾したくなってしまいます。

ですが、これらの装飾品は犬が噛みちぎって誤飲する危険があるため付けない方が良いです。

できれば中綿も無い方が安心です。

絶対に壊れないものを作るのは難しいので、万が一壊れた時を考えて、犬が誤飲する危険性があるものは極力排除したシンプルな作りにすると良いでしょう。

また、犬の口のサイズを考慮して、すっぽり丸呑みしてしまわない大きさにに作るようにして下さい。

以上が犬用のぬいぐるみを作る際の注意点です。

犬用のおもちゃでおすすめのぬいぐるみ

犬用のおもちゃのぬいぐるみには種類が色々とあります。

その中からいくつかおすすめの犬用ぬいぐるみをご紹介いたします。

PETLESO 犬電動おもちゃ

電動で自動に動く犬用のぬいぐるみです。

綿フランネル生地で作られたぬいぐるみの中に、安全で丈夫なプラスチック製のユニットが入っています。このユニットの電源を入れると、「ワンワン」と音を出しながら動きます。

柔らかく手触りの良い生地のぬいぐるみな上に音を鳴らしながら動くので、遊び相手や狩りの獲物の代わりとしてピッタリです。

CATOM 犬用噛むおもちゃ

ポリエステル製の生地で作られた丈夫なぬいぐるみです。

このぬいぐるみの特徴は「中綿が入っていない」事。

中綿が無いので見た目はクタッとしたぬいぐるみですが、犬が噛んで振り回しても千切れる心配がありません。

また、万が一噛みちぎってしまったとしても中綿が出てこないので、犬が綿を誤飲する心配が無く安全です。

噛むと音が鳴る音笛が入っているので、犬の好奇心がより刺激され楽しく遊んでくれます。

小型犬から大型犬まで幅広い犬種に適したぬいぐるみです。

犬用のおもちゃのぬいぐるみまとめ

犬用おもちゃ ぬいぐるみ
  • 犬がぬいぐるみを好む理由は獲物や遊び相手などに見立てているため
  • 犬用のぬいぐるみは丈夫な素材を使って壊れにくく作られているもので犬のサイズに合った物を選ぶ
  • ぬいぐるみを手作りする際はシンプルで丈夫に作るのがポイント

今回は犬用のおもちゃのぬいぐるみについてご紹介しました。皆様のおもちゃ選びの参考にしていただけると幸いです。

サイト内検索

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

マサ

20年以上の犬の飼育経験から得た知識を多くの愛犬家に発信しています。私の経験と知識が皆様の愛犬の世話のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-犬のおもちゃ遊び