
勝手に動く犬のおもちゃが人気な理由は?
犬の動くおもちゃでボールやロボットもある?
動く犬のおもちゃでおすすめは?
今回はこんな動く犬用おもちゃに関する疑問についてご紹介いたします。
目次
勝手に動く犬のおもちゃが人気な理由

一般的な犬のおもちゃは当然勝手には動きません。
飼い主さんが手で持って引っ張ったり、投げたりしておもちゃを動かして遊びます。
しかし、犬のおもちゃの中には自動で勝手に動くおもちゃがあります。
そして、この勝手に動く犬のおもちゃが多くの飼い主さんの中でひそかな人気を高めています。
勝手に動くおもちゃが人気な理由は「犬だけで楽しく遊ばせる事ができるから」です。
例えば、料理などの家事をしている時に愛犬がおもちゃを咥えて持ってきて「遊んで!」と催促してきても、手が離せないので遊べないですよね。
すると、遊んでもらいたい犬は飼い主さんにジャンプして飛びかかってみたり、足元でウロチョロしたりしてしまうため、家事どころではなくなってしまうケースもしばしば。
そんな時に勝手に動くおもちゃがあれば、犬は一人で大人しく遊んでくれるので、飼い主さんも安心して家事をする事ができます。
また、犬を1匹で長い時間お留守番させる時にも勝手に動くおもちゃは重宝します。
留守中に暇だろうからとボールのおもちゃやぬいぐるみなどを与えても、動かないおもちゃに犬はすぐに飽きてしまうものです。
すると、家具を齧ってみたりゴミ箱を漁ったりと悪戯してしまう事も。
このように犬が暇になりがちな留守番中にも、勝手に動くおもちゃが役立ちます。
おもちゃが勝手に震えたり転がったりするため犬の好奇心が刺激されるので、飽きる事なく遊んでくれます。
このように、飼い主さんが一緒に遊んであげられない時でも動くおもちゃがあれば愛犬が一人で楽しく遊べるので、勝手に動くおもちゃが人気なのです。
動く犬のおもちゃでボールやロボットもある?
勝手に動くおもちゃがあれば、飼い主さんが遊んであげられない時も愛犬だけで十分に楽しく遊ぶことができます。
では、犬の動くおもちゃにはどのような種類があるのでしょうか?
ボールやロボットなどのおもちゃもあるのでしょうか?
犬の動くおもちゃで多いのはぬいぐるみです。
内臓のモーターによってブルブルと震えるぬいぐるみが犬の好奇心を刺激します。
また、ぬいぐるみ以外にも勝手に転がったり震えたりするボールもあります。
さらに、最近では長時間可動するAIロボットボールなども出てきました。
この他、犬が鼻先などで転がす事で動く電源不要の知育玩具など、様々な動くおもちゃが存在します。
面白いおもちゃがたくさんあるので、ぜひ愛犬が興味をもちそうなおもちゃを探してみてください。
動く犬のおもちゃでおすすめは?
探してみると犬用の動くおもちゃには色々な種類があり、どれが良いのか迷ってしまうこともあります。
そこで今回は、勝手に動く犬のおもちゃと、勝手には動かないけれど電源不要で犬が転がして遊ぶおもちゃ、それぞれのおすすめ商品をご紹介いたします。
ぜひおもちゃを選ぶ際の参考にしてみてください。
勝手に動くおもちゃでおすすめの商品
こちらでは、電池やバッテリーで勝手に動くおすすめ商品をご紹介します。
ペットトイ 新鮮マグロ
まるで生きているように飛び跳ねるマグロのぬいぐるみおもちゃです。
お腹の中にボール型のユニットが入っており、このユニットの振動によってぬいぐるみがまるで飛び跳ねるように激しく動きます。
結構激しく動くので犬も捕まえがいがあるでしょう。
ポリエステル製の生地で出来ているため丈夫で、愛犬が噛んで振り回しても破けにくいので安心です。
また、大きさが約39cmと迫力あるサイズなので、体の大きな犬も遊びがいがあります。
ぬいぐるみのサイズが大きく動きも激しいため、怖がりのワンちゃんには向かないかもしれませんが、好奇心が強くたくさんカミカミして遊びたいワンちゃんにおすすめです。
Lightton ペット 電動ボール
電源を入れると自動で転がって動くボールのおもちゃです。
安全性の高いプラスチック製のボールに、フワフワで柔らかい綿フランネル生地のカバーを被せた作りになっています。
この電動ボールは自動で動いて犬の興味を引きつけるだけでなく、なんと床の掃除にも役立ちます。
表面のフワフワの生地が床に落ちている犬の毛や埃をくっ付けて掃除してくれます。
犬が楽しく遊べる上に掃除にも役立つという優れものです。
カバーは水洗い可能ですし、4つセットで付いてくるので、汚れたらすぐに交換して洗う事ができます。
PETLESO 犬電動おもちゃ
こちらの電動のぬいぐるみは動くだけでなく、なんと「ワンワン」という音まで鳴ります。
この動きと音によって犬の好奇心と狩猟本能を強く刺激します。
ぬいぐるみは綿フランネル生地で出来ているため、柔らかな噛み心地で犬の口の中を傷つける心配がありません。
また、ぬいぐるみの中のユニットは丈夫なプラスチック製なので、犬の噛みつきでも壊れる心配が少なく安心です。
電源を入れると10秒で自動的に止まり、犬が噛んで振ったりするとまた動き出す仕様なので、ずっと動きっぱなしという心配が無いのも良いですね。
雨続きで外に出られず運動不足な時のストレス発散に役立ちます。
光るウィキッドボール 充電式全自動 犬用ボール
光るウィキッドボールは全自動のAIロボットボールです。
電源を入れると最初はアトラクションモードで動いたり揺れたりします。
これに犬が反応してボールに触れるとレスポンスモードとなり、犬の動きに応じて早く転がったり四方八歩にランダムに動いたりして犬の興味を引き飽きさせません。
しかし、ずっと動きっぱなしという訳ではなく、10分間のエクササイズタイムと30分間の休憩タイムを交互に繰り返します。
この休憩タイムは犬がボールに触れれば解除され、またエクササイズタイムとして動き出します。
ボールの動きの激しさは3段階のモードから選択が可能なので、愛犬の運動量に合わせて選ぶと良いですね。
また、このウィキッドボールには餌を挟み込める「スナックホール」が付いています。
そのため、おもちゃの動きに反応が薄いワンちゃんでも安心です。
スナックホールに大好きな餌を挟んであげれば、ボールを追いかけてくれます。
ウィキッドボールは強度も抜群です。
ボール部分はポリカーボネートという非常に強靭な素材に、TPU(熱可塑性ポリウレタン)という柔らかく丈夫な素材をコーティングして作られているためとても頑丈です。
また、防水防塵仕様なので丸洗いもOK。
さらに、USB充電で最長約8時間可動できます。
丈夫で可動時間も長いウィキッドボールは、愛犬のお留守番の頼もしい相棒となってくれるでしょう。
電源不要のおすすめ動くおもちゃ
次にご紹介するのは、電源不要で犬が転がして遊ぶおもちゃで人気のおすすめ商品です。
犬おもちゃボール
ボールや卵のような可愛らしい形をした知育おもちゃです。
こちらのおもちゃはただ転がして遊ぶだけではなく、中に餌を入れられる作りになっているものもあります。
中に入れた餌は犬がおもちゃを転がす事で徐々に出てきます。
また、餌が出る穴のサイズは調節が可能なので、幅広い餌に対応できる点が高ポイントです。
さらに、おもちゃの内部は迷宮設計となっており、餌がなかなか出てきません。
そのため、餌の早食い防止にも効果的です。
運動不足気味な犬や早食いの犬におすすめのおもちゃですね。
餌を入れないでただボールを転がす楽しみだけを追求したものもたくさんあります。
ペット給餌おもちゃ 玩具車
こちらは車型の給餌おもちゃです。
中に餌を入れて使います。
中身の餌が見えているので犬も興味津々で遊んでくれます。
車を転がす事で餌が徐々に出てくるのですが、軽く揺らしただけでは餌の出口があるヘッド部分がなかなか下を向きません。
しかしこれが、このおもちゃの良いポイントなんです。
餌を出すには結構な勢いで揺らす必要があるため、犬も必死になって追いかけて揺らします。
それでも簡単には餌が出てこないため、長い時間おもちゃに夢中になって遊んでくれますよ。
それほど大きくはないので、小型犬におすすめの商品です。
以上が動く犬のおもちゃのおすすめ商品です。
動く犬のおもちゃまとめ

- 家事などで手が離せない時や留守をさせる時に動くおもちゃが重宝する
- 動くおもちゃはぬいぐるみの他にモーターで転がるボールや自動で動くAIロボットボールなどがある
- ロボットボールは長時間可動出来て丈夫なので犬が留守番する時におすすめ
- 犬が鼻先で転がすなどして遊ぶ電池不要のおもちゃも人気。
- 餌を入れられるので早食い防止にも効果的
今回は動く犬のおもちゃに関する疑問についてご紹介しました。皆様の犬のおもちゃ選びの参考にしていただけると幸いです。