
犬の歯磨きおもちゃの効果は?
犬が歯磨きおもちゃを食べるのは安全?
犬の歯磨きおもちゃのおすすめは?
こんな犬の歯磨きおもちゃに関する疑問についてご紹介いたします。
目次
犬の歯磨きおもちゃの効果は?

犬の歯の健康を保つためには、歯磨きを毎日、毎食後に行うことが良いとされています。
しかし歯磨き自体に苦手意識を持つ犬も多く、飼い主さんが歯ブラシを持っただけで逃げ出す子もいるでしょう。
そんな状況では、「毎日、毎食後なんて無理!」と感じる飼い主さんが多いのも納得です。
そこで活躍するのが、歯磨きおもちゃや歯磨きおやつです。
歯磨きおもちゃや歯磨きおやつは噛むことで歯垢を除去することができ、虫歯予防や口臭の軽減など、口内環境の改善に期待できます。
犬にとっては噛んで遊んでいるだけなので、ストレスを感じることも少ないでしょう。
ただ、歯磨きと違い歯の隅々まで綺麗にする事はできませんので、あくまでも歯磨きの補助的効果と考えて与えるようにしましょう。
犬が歯磨きおもちゃを食べる?安全?

「愛犬が歯磨きおもちゃを食べてしまう」「歯磨きおもちゃを食べてしまって大丈夫?」「体に害はないの?」と不安になる飼い主さんも多いでしょう。
このようなケースは噛むことが好きな犬や、おもちゃに夢中になりすぎて食べてしまう犬に多くみられるケースです。
歯磨きおもちゃは、少量であれば食べてしまっても体に害はありません。
歯磨きおもちゃを販売しているメーカーさんは犬が誤食してしまっても無害の素材を使用しています。
少量であれば、うんちと一緒に出てくるでしょう。
しかし、歯磨きおもちゃを飲み込んでしまった、歯磨きおもちゃで遊んでから様子がおかしいなど、愛犬の様子に異変を感じたらすぐに動物病院へ連れていき、診てもらってください。
歯磨きおもちゃに限らずですが、犬におもちゃを与えるときは目の届く範囲で遊んで遊ばせましょう。
おもちゃはいずれ必ず壊れるものなので、その破片でケガをしたり、誤飲や誤食をしたりなど、ふとしたときに事故が発生する恐れがあります。
愛犬がおもちゃで遊んでいるのをそばで見守り、また定期的におもちゃを新調することで、安全性が高まります。
また、愛犬の体格や嗜好に合った歯磨きおもちゃを選ぶことも大切です。
愛犬に合っていないおもちゃだと飲み込んで喉に詰まらせてしまう恐れがあります。
犬の噛む力は想像よりもはるかに強いものです。
とくに子犬は注意が必要で、「昨日まで噛み砕けなかったのに今日は噛み砕いてる!」と成長スピードに驚かされます。
また犬は食べ物を飲み込む習性があります。
歯磨きおもちゃはさまざまな形状や素材のものがあるので、安全性を考慮してしっかり選んでいきましょう。
犬の歯磨きおもちゃ・歯磨きおやつ通販おすすめ3選

アドメイト ADD.MATE ナチュラルデンタルコーン
とうもろこしを主原料とした歯磨きおもちゃなので細かく砕けてしまったかけらを犬が食べてしまっても安心です。
主原料がゴム製品などとは違うため耐久性には少々の難点がありますが、歯磨き効果を期待できる安心素材として人気があります。
天然木デンタルダンベル
屋久島の天然ヤマモモの木を使用した歯磨きおもちゃです。
天然木のみを使用したおもちゃなので安心。
さらに歯磨きおもちゃの中でも耐久性に優れるため長期間使えるのも魅力の一つです。
ハーツ デンタル ティーザー
歯磨きおもちゃの中でも犬の嗜好性に力を入れた商品です。
ベーコンフレーバーにより犬の食いつきが良くあきずにいつまでも噛んでいます。
長時間噛み続けることでじっくりと歯の手入れをすることができます。
また歯が生え始めて歯痒い子犬にとっても歯を健康的に育てるおもちゃとしておすすめです。
- 愛犬の歯磨きが苦手でなかなかできない・・・
- 愛犬に少しでも健康で長生きしてほしい・・・
- 愛犬の口臭や口内トラブルに悩んでいる・・・
- 歯磨きガムやサプリだけのケアで大丈夫?・・・
どれか一つでも当てはまったら↓

犬の歯磨きおもちゃまとめ

- 歯磨きおもちゃや歯磨きおやつは歯垢を除去する効果が期待できる
- 犬にとっては噛んで遊んでいるだけなのでストレスを感じることはない
- 歯磨きおもちゃや歯磨きおやつは、虫歯予防や口臭の軽減など口内環境の改善が期待できる
- 歯磨きおもちゃは少量であれば食べてしまっても体に害はない
- おもちゃの誤飲を防ぐには、飼い主さんの目の届く範囲で遊んでもらう
- 愛犬の体格や嗜好に合った歯磨きおもちゃを選ぶことが大切
- 安全な素材のもの、体格に合ったもの、さまざまな形状のものを見極めることが大切
今回は犬の歯磨きおもちゃに関する疑問についてご紹介しました。皆様の愛犬の歯磨きの参考にしていただけると幸いです。