
子犬の歯磨きはいつから始める?
子犬の歯磨きの練習は毎日した方がいい?
犬の歯磨きをしたことがない!今からでも大丈夫?
子犬に歯磨きガムはいつから与えるべき?
こんな犬の歯磨きを始めるタイミングに関する疑問についてご紹介いたします。
目次
子犬の歯磨きはいつから始める?

子犬が生まれた、子犬を購入した、子犬をもらった。
そんなとき、これからはじまる子犬との生活にワクワクするものです。
そして子犬を迎えるとさっそく始まるのが毎日のお世話です。
犬の歯を健康に保つための歯磨きも大事な世話の一つと言えます。
人間と同じように子犬にも歯磨きは必要ですが、いつから必要なの?と疑問に思う人も少なくありません。
犬の歯も人間と同じようにまず乳歯が生え、次に永久歯に生え替わります。
ですが人間よりも犬の歯の生え替わりは早く、生後12ヶ月には42本の永久歯が生え揃います。
乳歯が生え出すのは早い子犬で生後3週間から乳歯が生えてきます。
乳歯が抜け始めるのは生後3ヶ月頃なので歯磨きは生後3ヶ月頃を目安に始めましょう。
この時期の子犬の歯磨きは、ブラシでは歯茎が傷つく恐れがありますので、シートなど柔らかいものでそっと拭き取ってあげましょう。
-
犬の歯磨きシートとは?やり方やその効果は?
犬の歯磨きシートとは?やり方は? 犬の歯磨きはシートだけでも大丈夫?その効果は? 犬が歯磨きシートを食べた!大丈夫?安全? 犬の歯磨きシートのおすすめは? 今回は犬の歯磨きシートに関する疑問についてご ...
続きを見る
子犬の歯磨きの練習は毎日した方がいい?

歯磨きは子犬のうちから慣れておくと成犬になってからの歯磨きがとても楽にできるようになります。
成犬になってから歯磨きをしようと思っても、口を触られること自体を嫌がったり、歯磨きに慣れるまでとても時間がかかります。
犬によっては歯磨きに嫌悪感を覚え、苦手になってしまう子もいますので、なんでも吸収しやすい子犬のころから毎日歯磨きをして、歯磨き習慣をつけておくことをおすすめします。
犬の歯磨きをしたことがない!今からでも大丈夫?

うちの犬はもう成犬だけど歯磨きを全くしていない。
いまからでも大丈夫?と心配になった方もいるかもしれません。
成犬になってからでも歯磨きをしないよりはした方がいいですので、覚えさせてあげましょう。
飼い主が愛犬の歯磨きをしていないことに疑問を感じたその日から始めましょう。
歯磨きを初めてする犬にいきなり歯磨きをしてしまうと嫌悪感や警戒心から歯磨きが嫌いになってしまう恐れがあります。
そのため、今まで歯磨きをしたことがない犬は、子犬と同じようにまず口を触られても嫌がらないようになる練習からスタートしましょう。
歯ブラシで歯磨きをしなくてはいけない決まりはありません。
歯磨きシートやジェルを使って飼い主の指で優しく犬の歯や歯茎をマッサージしてみてください。
この段階までできるようになれば歯磨きの練習は成功です。
あとは毎日歯磨きを継続していくだけです。
歯磨きの練習中は失敗は付き物です。
その日の気分によっても歯磨きを好んだり嫌ったりしますので、根気強く練習することが成功への近道です。
失敗と成功を繰り返しながら、愛犬に合った歯磨きのタイミングや道具、やり方を飼い主が掴めるようになりますので、リラックスして行いましょう。
-
犬の歯磨きは不要?しないとどうなる?寿命にも関係ある?
犬の歯磨きは不要?ガムだけても大丈夫? 犬の歯磨きはしないとどうなる? 犬の歯磨きは寿命と関係ある? こんな犬の歯磨きをしない事に関する疑問についてご紹介いたします。 犬の歯磨きは不要?ガムだけでも大 ...
続きを見る
子犬に歯磨きガムはいつから与えるべき?

歯磨きの練習を始めると、歯磨きガムはいつから与えて良いの?と思う方も多いでしょう。
子犬は生後3ヶ月くらいになれば乳歯が永久歯へと生え替わり始めますし、生え替わる際の歯のムズムズ感で子犬は固いものを噛みたがります。
生え替わり時のムズムズ感の軽減にも歯磨きガムは役立ちますので、歯磨きガムデビューは乳歯が生え替わる生後3ヶ月ごろがおすすめです。
歯磨きデビューと一緒でも良いでしょう。
あくまでも歯磨きガムは歯磨きの補助として使い、歯磨きは歯磨きガムとは別に毎日行いましょう。
また、歯磨きガムを与えるときは子犬から目を離さないようにする必要があります。
固さによっては歯を傷つけることもありますし、大きさによっては誤飲などの恐れがあるからです。
食べきる速度にも注目し、小さすぎたり、柔らかすぎると丸飲みするかもしれないので、適度な時間をかけて食べることが可能な歯磨きガムにしましょう。
歯磨きガムにも栄養が入っていますので、月齢に合ったものを与えることも大事なポイントです。
子犬用は成犬用よりも栄養豊富であることから成犬が子犬用を食べ続けると肥満のリスクが高まる恐れもあります。
このように子犬に歯磨きガムを与えるにはいくつか注意点がありますが、難しく考えず、月齢に合ったものを購入しておくとさきほどあげたリスクは軽減できます。
どの歯磨きガムが愛犬に合うのか色々試してみてください。
ちなみに、歯磨きガムを与える頻度は歯磨きと同様に毎日与えるのがおすすめです。
あくまでも歯磨きガムは歯磨きの補助なのですが、定期的に与えることで歯石除去や口臭予防に効果を発揮します。
子犬におすすめの歯磨きガムはこちらです。
ライオン PETKISS 食後の歯磨きガム 子犬用
生後3ヶ月~12ヶ月の犬に与えられます。
ねじり形状で、噛みごたえのある点がポイントです。
ウィムズィーズ パピー XS/Sサイズ
子犬の歯に優しい固さの歯磨きガムです。
植物性の厳選された素材を使用した原材料がシンプルなガムですので安心して与えることができます。
コジマ パピーガム スティック
生後3ヶ月から与えることができます。
国産の無添加という点がポイントです。
-
犬が歯磨きを嫌がるのはなぜ?噛まれる・できない時の対処法
犬が歯磨きを嫌がるのはなぜ? 犬の歯磨きで噛まれる!?噛む理由は? 犬が歯磨きの時に歯ブラシを噛むのは? 犬が歯磨きを嫌がる時のやり方は? 犬の歯磨きがどうしてもできない時はどうする? こんな犬が歯磨 ...
続きを見る
子犬の歯磨きまとめ

- 子犬の歯磨きは歯が生え始める生後3ヶ月頃から始める
- 子犬の歯磨きの練習は毎日行うと慣れるのも早くなり歯磨き習慣が定着しやすい
- 今まで歯磨きをしたことがない成犬でもこれから歯磨きをはじめれば歯の健康を保ちやすくなる
- 歯磨きガムは子犬の乳歯が生え替わる時期から与えてよい。
- 永久歯へ生え替わるタイミングは歯がムズムズしやすいので歯磨きガムが役に立つ。
今回は子犬の歯磨きに関する疑問についてご紹介しました。皆様の子犬の世話の参考にして頂けると幸いです。