犬の口臭がドブ臭い・生ゴミ臭いのは病気?口臭の原因と消す方法とは?

2022年10月10日

※この記事では広告を表示しております。

犬の口臭がドブ臭い

犬の口臭がドブ臭い・生ゴミ臭いのは病気?

犬の口臭の原因は?

犬の口臭を消す方法は?

犬の口臭予防は食べ物でできる?

こんな犬の口臭に関する疑問についてご紹介いたします。

犬の口臭がドブ臭い・生ゴミ臭いのは病気?

犬の口臭がドブ臭い

犬の口臭がドブ臭い・生ゴミ臭い場合は、犬の口内での病気が疑われます。

代表例としては歯周病です。

歯周病は口臭以外にも、歯茎が赤く腫れていたり出血したりします。

歯周病は犬が食事やおやつで食べたものが歯に歯垢として残るのが原因です。

歯垢を放っておくと石灰化して歯石になり、歯と歯茎の奥に入りこんでいき炎症を起こします。

歯周病が悪化しやすいのは、歯石に新たな歯垢が付きやすくなるためです。

そして更に、ドブ臭い・生ゴミ臭いような口臭を生み出し、炎症が進むほどに口臭も強くなります。

病気が悪化すると歯の根っこ部分である歯槽骨(歯を支えている骨)が溶けてしまい、歯が抜けたり顎の骨が折れやすくなったりします。

そして最終的には、犬の心臓や腎臓など犬の体全体を蝕んでしまう危険な病気です。

ドブ臭い・生ゴミ臭い口臭が感じられたら、歯周病が始まっている可能性が高いでしょう。

歯周病は獣医師による早期治療が重要となります。

歯石は飼い主が除去するのが難しく、歯垢が溜まらないようなケアも必要です。

また、犬の口内の病気は歯周病以外にも、口内炎や腫瘍などがあります。

特に腫瘍は、ドブ臭い・生ゴミ臭い口臭よりも更に強い血生臭いような、きつい口臭を感じるでしょう。

口内の病気を予防する有効な手段の一つは歯磨きです。

歯磨きは口臭や病気予防だけでなく、犬の口内を観察できるチャンスとなります。

また、犬のドブ臭い・生ゴミ臭い口臭以外にも、以下のような病気の可能性がある口臭がありますので注意しましょう。

胃の病気

犬の口臭が酸っぱいような臭いなら、胃に異変があり、胃炎などの病気の可能性があります。

胃酸過多になっていて、胃から胃酸が上がってきている状態です。

口臭以外にも嘔吐したり食欲がなかったりなどの犬の異変が見られます。

糖尿病

酸っぱい中に甘さを感じるような口臭なら、糖尿病の可能性を考えます。

臭いの元はケトン体と呼ばれる、糖が変化した物質です。

口臭以外にも、体から臭いを感じたりよだれが増えたりなどが見られるでしょう。

また、多飲多尿や食欲があるのに体重は減るなどの症状もあります。

腎臓病などの腎臓や肝臓の病気

尿のようなアンモニアを感じる口臭なら、腎臓病などの可能性があります。

本来体内にあってはならない老廃物が原因で尿毒症が起きていて、口臭に繋がっているからです。

但し、口臭として現れる頃には、かなり症状が悪化した頃と言われています。

口臭以外にも多飲多尿や嘔吐などの犬の異変も見られます。

腸閉塞や重い便秘の症状

うんちのような口臭なら、腸閉塞や重い便秘による可能性を考えましょう。

犬の便が腸に留まってしまい、口臭の元になっています。

よだれが増えたりうんちのようなものを吐き出したりするようになるのは、症状が悪化している状況です。

それぞれ口臭と病気の関係を挙げましたが、少しでも気になる様子が見られたら獣医師への早めの診察が安心と言えます。

前提として、犬が健康な状態は口臭に異変を感じられないのが基準となります。

普段の犬の口臭に比べて少しでも異変を感じた場合は、病気の可能性を考慮した方が良いでしょう。

また、犬の口臭以外に、犬の様子や体調に異変がないかどうかも観察しておくのが必要です。

犬の口臭がドブ臭い・生ゴミ臭いのは歯周病などの病気の可能性を考慮し、他にも気になる口臭を感じた場合も、速やかな獣医師の診察が安心でしょう。

犬の口臭の原因は?

犬の口臭の原因は?

犬の口臭の原因は先述の通り病気の可能性がありますが、病気以外にも可能性として考えられる原因を幾つか挙げます。

病気によるもの

先述の通り、歯周病などの病気が原因で口臭となっている場合です。

ドブ臭い・生ゴミ臭い口臭や他にも口臭に違いがあります。

唾液が少ない

唾液が少ないのが、ドブ臭い・生ゴミ臭い口臭の原因となることがあります。

犬の口の中の水分が無くなり、唾液が乾くことで臭いが濃厚になってしまうためです。

特に、夏場に犬の水分摂取が少ない場合や、犬が興奮した時の激しい呼吸で口が乾燥状態になる場合は注意が必要です。

また、犬は高齢になると唾液の分泌が成犬時より減少するため、口の中が乾燥しやすくなり口臭も強まります。

食事後のまま

犬が食事をした後に、ドッグフードなどが口の中に残ったままだと口臭を感じることがあります。

口や歯にドッグフードが残っていると歯垢になり、やがて歯周病の原因にもなってしまうため歯磨きなどのケアが必要です。

食糞

うんちのような口臭の原因の一つは、犬が排便した後の食糞です。

特に子犬期に多く見られますが、成犬時でも食事のストレスが原因で起こり得ます。

このように、犬の口臭の原因は一つではありません。

特に病気による口臭の場合は獣医師の早期対応が必要となります。

口臭だからと甘く見ずに、速やかに獣医師への相談が安心と言えるでしょう。

犬の口臭を消す方法は?

犬の口臭を消す方法

単に犬の口臭を消すだけなら、口臭スプレーやデンタルガムを利用する方法があります。

同じように、歯磨きも有効です。

しかし、それらはあくまで「口臭を消す」だけの方法と言えます。

一時的に口臭を消すことは出来ても、口臭の原因の元を断たないと繰り返すでしょう。

特に、病気による犬の口臭の場合です。

病気が原因による犬の口臭なら、「病気の治療」が口臭を消す方法と言えます。

そして口臭だけでなく、犬の体の為にも治療は最優先です。

犬の口臭を消す方法はありますが、口臭の原因によって方法は異なるため、まずは獣医師への速やかな相談が必要と言えます。

犬の口臭予防は食べ物でできる?

犬の口臭予防は食べ物でできる?

基本的には犬の口臭予防は食べ物ではできません。

口臭予防で有効な対策の一つは歯磨きです。

犬に歯磨きをすることで、歯に付いた食べ物を取り除き歯周病予防にもなります。

更に、犬の口内をチェックする機会になるという点でも重要です。

歯磨きが苦手な犬の場合は、歯磨きジェルや歯磨きシートなどグッズを活用しましょう。

ただ口臭予防の基本は歯磨きであり、歯磨きジェルや歯磨きシートなどは、歯磨きの補助的効果と捉えておいた方がよいでしょう。

基本的には犬の口臭予防は食べ物ではできませんとお答えしましたが、歯磨きの補助的効果と捉え、併用する分には歯磨きガムや「このこのふりかけ」のようなものも口臭予防効果があると言えます。

>>公式サイトで詳細確認

また、犬の口内乾燥による口臭予防として水分補給です。

犬が水分を充分に取れるように配慮した環境づくりをしましょう。

犬の口臭の原因と対策まとめ

犬の口臭の原因
  • 犬の口臭がドブ臭い・生ゴミ臭いのは、歯周病など口内の病気による可能性がある
  • 犬の口臭の原因は病気によるものや犬の唾液が少ないことなどさまざまである
  • 犬の口臭を消す方法はあるが、病気による口臭なら治療が最優先となる
  • 犬の口臭予防は食べ物でできないため、犬の歯磨きや水分補給などで対応する

今回は犬の口臭の原因と対策に関する疑問についてご紹介しました。皆様の愛犬の口臭対策の参考にしていただけると幸いです。

サイト内検索

  • この記事を書いた人

マサ

20年以上の犬の飼育経験から得た知識を多くの愛犬家に発信しています。私の経験と知識が皆様の愛犬の世話のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-犬の歯磨き