犬がトイレを覚えないイライラを解消!?覚えない理由としつけ方

2022年7月18日

犬がトイレを覚えない

犬がトイレを覚えないイライラは犬にも伝わる?

褒めても犬がトイレを全然覚えないのは?

なかなかトイレを覚えない犬種がある?

犬がトイレを覚えない理由としつけ方は?

こんな犬がトイレを覚えない理由とその事に対するイライラの解消法をご紹介いたします。

犬がトイレを覚えないイライラは犬にも伝わる?

犬がトイレを覚えない

愛犬がトイレをなかなか覚えてくれない、家の至る所に粗相をしてしまう、その片付けに追われる日々…。

トイレは毎日のことなので、飼い主さんもイライラして疲れてしまうものです。

トイレをなかなか覚えない愛犬にイライラしてしまうのは普通のことです。

そのため、「なんでイライラしてしまうんだろう…」「イライラしないようにしなきゃ」と思う必要はありません。

とくに犬を初めて飼う方や真面目な性格の方ほど、「早くトイレを覚えさせなきゃ!」と焦り、自分と愛犬を追い込んでしまいがちです。

私も経験がありますが、愛犬がトイレを覚えないからってイライラするのは良くないことは分かっているんですよね。

かといって、トイレのしつけ方が分からないのも事実で…。

気が付けば毎日イライラして、愛犬への不信感が募り、育犬ノイローゼになりかけたこともあります。

実は、そんな飼い主さんのイライラしている気持ちは愛犬に伝わっています。

犬は感受性が高い動物であるため、飼い主さんの感情を読み取ることができます。

具合が悪いときに愛犬が寄り添ってくれたり、楽しいときは一緒に楽しんでくれたり、泣いているときは心配するように頬を舐めてくれたり。

「私の気持ちが分かるの?」と驚く飼い主さんも多いでしょう。

このように、犬は飼い主さんの感情に大きく影響を受けます。

「楽しい」「嬉しい」といったポジティブな感情であれば犬も成長において良い刺激となりますが、「イライラ」というネガティブな感情は犬に悪影響を及ぼし、ストレスとなります。

トイレのトレーニングのときもそうで、トイレをなかなか覚えないことに飼い主さんがイライラしてしまうと、犬は「トイレをすると飼い主さんがイライラしてる…?」と認識します。

その結果トイレをすることに恐怖心を持ってしまったり、飼い主さんに対して不信感を抱いてしまいます。

でも、安心してください!

この記事を読んで、犬がなかなかトイレを覚えない理由や飼い主さんがイライラしないためのポイントを知ることで、問題を解決することができます。

褒めても犬がトイレを全然覚えないのは?

褒めてもトイレを覚えない

トイレのしつけにおいて大切なことは、「成功したときに褒めること」です。

正しい場所でトイレができたのを確認したら、そのタイミングですぐに褒めてあげましょう。

これを根気よく何度も繰り返すと、犬は「トイレはここですればいいんだ!」と学習してくれます。

しかし、飼い主さんが頑張って褒めるトレーニングをしてもトイレを全然覚えない子もいます。

その場合、もしかしたらわざとトイレを失敗しているのかもしれません。

その原因は2つ考えられます。

飼い主さんに構ってほしい

飼い主さんとのコミュニケーションが不足していたり、飼い主さんからの愛情を感じていない子は、わざとトイレを失敗することがあります。

トイレを失敗すると、飼い主さんは片付けようとトイレや愛犬に注目します。

それが嬉しくて、わざとトイレを失敗して自分の方に飼い主さんの気を向かせようとしているのです。

トイレを掃除するときは、無言で、平然とした態度で行いましょう。

トイレが汚れている

犬はトイレが汚れていると、違う場所にトイレをする傾向にあります。

これはわざとトイレを失敗しているというよりも、「汚れている場所でトイレをしたくない」という思いがあらわれています。

こまめに掃除をしてトイレを清潔に保ちましょう。

なかなかトイレを覚えない犬種がある?

トイレを覚えない犬種

犬種によって、昔の習性や特性により性格や生活環境が異なります。

牧羊犬や狩猟犬は人とともに仕事をして生活をしていたため、人の指示に従うことに長けている犬種です。

その習性が今も残っているため、トイレを覚えるのは早いといわれています。

しかし、日本犬やサイトハウンド種はトイレを覚えるのが苦手な傾向にあるようです。

日本犬はキレイ好きでトイレの失敗は少ないのですが、頑固な一面があるので一度トイレの場所を覚えてしまうとなかなか正しい場所にトレーニングし直すのは大変といわれています。

またイタリアン・グレーハウンドやボルゾイ、サルーキなどのサイトハウンド種は、その名の通り獲物を目で追い狩猟する犬種で、別名「視覚ハウンド」ともよばれます。

その優れた視覚がゆえに、常に周りを気にし目で追う習性があるため、トイレのトレーニングをしていても他に気になるものを見つけるとそちらに集中してしまうことがあります。

犬がトイレを覚えない理由としつけ方

犬がトイレを覚えない理由

犬がトイレを覚えないのは、トイレの配置が良くないのかもしれません。

犬は足の感触によって場所を認識するため、まずはトイレの場所を把握してもらうために、トイレシートの感触を覚えてもらいましょう。

トイレシートの周りにはタオルやカーペットなどの似た感触のものは敷かないようにします。

また、犬にトイレをしつけるときは決して𠮟ってはいけません。(大きな声で脅かすように叱ることはNGです。)

トイレを失敗したときに叱ると、犬は「トイレをする=怒られる」と学習します。

そうすると飼い主さんに隠れた場所でトイレをするようになったり、トイレを我慢するようになります。

トイレの失敗に対して叱るや怒るではなく、適切な方法で対応し、しつけることが大切です。

とは言っても、トイレのしつけは時間がかかるものです。

トイレをなかなか覚えない愛犬にイライラしてしまうのは、飼い主さん自身にとっても辛いものです。

犬のトイレのしつけは、「できなくて当たり前!」という余裕を持つことが大切になります。

犬に対して「なんでできないの?」とイライラせず、「トイレの失敗は当然のこと」という認識を持ちましょう。

とくに子犬の場合はあらゆるものに興味を示し集中力が切れやすいため、トイレのしつけは根気がいる作業となります。

そのため、失敗したとしても「できなくて当たり前!次頑張ろう!」という余裕を持ちましょう。

愛犬に対して寛容になり、お互いが気持ちよくトレーニングをすることができます。

犬がトイレを覚えないまとめ

犬がトイレを覚えない
  • トイレをなかなか覚えない愛犬にイライラしてしまうのは普通のこと
  • 犬がトイレをなかなか覚えない理由を知ることが大切
  • 飼い主さんがイライラしないためのポイントを知ることが大切
  • 犬のトイレのしつけは、「できなくて当たり前!」という余裕を持つことが大切

今回は犬がトイレを覚えない理由とその事に対するイライラの解消法についてご紹介しました。皆様の愛犬の世話の参考にしていただけると幸いです。

サイト内検索

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

マサ

20年以上の犬の飼育経験から得た知識を多くの愛犬家に発信しています。私の経験と知識が皆様の愛犬の世話のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-犬のトイレ