
犬のシャンプーは毎日行った方がいいのか?
犬のシャンプーの頻度はどのように決める?
犬のシャンプーはチワワや柴犬など犬種によって変わる?
犬にフケがある時のシャンプーの頻度はどうしたらいい?
こんな犬のシャンプーの頻度における疑問についてご紹介いたします。
目次
犬のシャンプーは毎日行った方がいいのか?

犬は自分で毛づくろいをしないので、定期的にシャンプーをしてあげなければいけません。
シャンプーの頻度は月に1~2回が目安です。
人間は毎日シャンプーをする人が多いため、月に1~2回というのは少ないと思われがちですが、犬には毎日シャンプーをしない方がいい理由があるのです。
犬は自分の体の匂いが変わることを嫌がります。
シャンプー後に体をソファーなどにすり寄せるのはそのためで、頻繁ににおいが変わることがストレスとなるのです。
さらにシャンプーのしすぎは、肌に必要な油分まで洗い流してしまうため、フケや乾燥の原因になります。
毎日の体の汚れのケアは、ブラッシングと、濡れタオルなどで拭くだけで十分です。
拭く場所は汚れやすい足、目の周り、口まわり、耳は意識して拭くといいでしょう。
ブラッシングは汚れを落とすだけでなく、飼い主とのコミュニケーションになるので積極的に行うようにしましょう。
犬のシャンプーの頻度はどのように決める?
犬のシャンプーの頻度は、年齢と犬種により変わります。
基本的に犬のシャンプーは月に1~2度が目安ですが、その回数は犬種や年齢により考慮が必要となるのです。
子犬の場合のシャンプー頻度
子犬はシャンプー回数を考える前に、シャンプーを始める時期を見極める必要があります。
家に迎えたばかりの子犬は環境に慣らすため、負担をかけないようにしなければいけません。
そしてシャンプーを家で行う場合は少なくとも、ワクチンを1度すませてからにしましょう。
シャンプーの疲れや、体温の変化などからくる病気を、防ぐことを考えてあげなければいけません。
トリミングサロンでシャンプーをお願いする時も、ワクチン接種について相談をしましょう。
それまでは、ブラッシングや体を拭いてあげるだけで十分です。
ワクチン接種後、元気な状態であれば、月に1度ほどの頻度でシャンプーをしましょう。
成犬の場合のシャンプー頻度
健康な成犬は月に1〜2回のシャンプーを行いましょう。
それ以上行うと、皮膚の大切なバリア機能である油分まで、洗い流してしまいます。
寝転んだりしてひどく汚れてしまった場合の、シャワーは毎日でもかまいませんが、シャンプーは使わないようにしましょう。
老犬の場合のシャンプー頻度
体力が衰えてきた老犬のシャンプーの頻度は2カ月に1回ほどにしましょう。
老犬にとって、シャワーやシャンプーはとても体力を消耗します。
とくに汚れがない場合は、ブラッシングと濡れタオルなどで拭くだけでかまいません。
どの年齢の犬でも、毎日のお手入れはブラッシングで十分です。
毛並みを整え、絡まりをほぐすことで、たいていの汚れは落とせますので、過度のシャンプーは行わないようにしましょう。
犬のシャンプーはチワワや柴犬など犬種によって変わる?

同じ犬でも、チワワと柴犬は体型がまったく違います。
全然違ったタイプの犬でも、年齢が近く健康であった場合、シャンプーも同じような回数にしていいか迷うのではないでしょうか?
犬のシャンプーの頻度は年齢だけでなく、犬のタイプ、毛の種類も目安とします。
毛の種類により、頻度を高めた方がいい場合、少なくていい場合があるのです。
犬の毛には大まかに、次のようなものがあります。
長毛タイプ
毛が長いため絡みやすく、丹念なブラッシングが欠かせませんが、抜け代わりの時期が遅いため抜け毛が少なめです。
しかしブラッシングで取り除くことが難しい汚れが多いため、シャンプーの頻度は高めです。
例えばゴールデンレトリバー、ヨークシャーテリア、ポメラニアン、マルチーズなどがあげられます。
短毛タイプ
毛の抜け代わりが早いので、ブラッシングで抜け毛を取り除くケアが大切です。
皮膚を守る毛が短いため、シャンプーの頻度は低めです。
例えば柴犬、チワワ、トイプードル、ミニチュアダックスフンドなどがあげられます。
しかし同じ短毛タイプでも柴犬は「ダブルコート」で、季節の変わり目にはオーバーコートの毛が多く抜け落ちるため、シャンプーの頻度はやや高めになります。
巻き毛タイプ
抜け毛は少なめですが、毛が絡みやすく毛の間にゴミが入りがちです。
ピジョンフリーゼ、トイプードル、ウエルシュテリアなどは、短毛なのでシャンプーの頻度は少なめです。
しかしプーリーやコモンドールなど長毛タイプもいるので、それぞれ頻度を変えるといいでしょう。
このように毛質、生え方のタイプを参考にして、シャンプーの頻度を決めることをおすすめします。
犬にフケがある時のシャンプーの頻度はどうしたらいい?
犬も人間と同じようにフケが出ます。
フケは皮膚のターンオーバーのサイクルで、古くなった皮膚が剥がれ落ちたものなので、毎日少量はでるものです。
しかし大量のフケが出た場合は、皮膚トラブルがおきている可能性が高いといえるでしょう。
原因はシャンプーのしすぎでの乾燥や、肌に直接シャンプー剤をつけたり、ゴシゴシ洗うなどシャンプーのやり方に問題がある場合があります。
使用しているシャンプー剤が、肌にあわないこともよくある原因です。
そういった時は、まずシャンプーの回数を減らしてみましょう。
乾燥が問題であれば、それでおちつくかと思われます。
洗い方はシャンプーをしっかり泡立て、フケを落とすというより包みこむように、洗ってあげ刺激をあたえないように注意しましょう。
それでも大量のフケが出る、かゆがる、赤みがあるなど他の症状が見られた場合は、感染性皮膚炎かもしれません。
自己判断はせず、なるべく早めに病院へ行き治療を受けるようにしましょう。
犬のシャンプー頻度まとめ

- シャンプーは月に1〜2回。多すぎるのは良くない
- シャンプー頻度は年齢を1番に考慮し、毛のタイプで臨機応変におこなう
- チワワと柴犬のような体型の違う犬も、シャンプーの頻度は年齢と毛のタイプを目安にする
- フケが出てもシャンプー頻度を増やしてはいけない
今回は犬のシャンプーの頻度についてご紹介しました。皆様の愛犬のシャンプーの参考にしていただけると幸いです。