
子犬のドッグフードをふやかさないで与えても大丈夫な時期は?
子犬のドッグフードカリカリはいつから大丈夫?
子犬のドッグフードから成犬用への切り替えは?
こんな子犬のドッグフードの切り替え時期に関する疑問についてご紹介いたします。
子犬のドッグフードをふやかさないで与えても大丈夫な時期は?

子犬に餌を与えるのに毎回ドッグフードをふやかしている時間がない。
ドッグフードをふやかすのがめんどくさい。
子犬のドッグフードはふやかさないで与えても大丈夫?
こんな疑問に対しての答えは以下になります。
犬の個体差によって異なりますが、子犬は生まれてから3ヶ月頃を目安にドッグフードをふやかさないで与えられる時期に入ります。
そもそも3ヶ月未満の子犬の頃にドッグフードをふやかさないといけない理由は
- 歯が生え揃っていない為、ドッグフードが細かく噛み砕けずに喉に詰まらせてしまう可能性がある
- 胃や腸が十分に発達していない為、消化を助ける
です。
3ヶ月を過ぎると歯も生え揃い、成長するにつれて胃や腸も発達していきます。
ふやかすのが一概に悪いという訳ではありませんが、可能ならばこの頃からドッグフードはふやかさないものに切り替えていくのが望ましいでしょう。
- ふやかした方が歯につきやすい(より念入りな歯のケアが必要)
- ふやかすのが常態化するとふやかさないドッグフードを食べなくなる
のような懸念がある為です。
もし切り替えると決めたら、犬の様子や体調を見て工夫しながら、急がずに時間をかけて行う必要があります。
子犬のドッグフードカリカリはいつから大丈夫?

先述のとおり、生まれて3ヶ月経った頃を目安に、子犬はカリカリのドッグフードを与えても良いとされています。
子犬は2ヶ月頃には歯が全て生え揃い、3ヶ月頃になれば消化能力も成長しているからです。
但し、飼い主都合で突然ドッグフードを切り替えてしまうと、子犬は理解できずに躊躇い、ストレスを感じてしまうでしょう。
ドッグフードの切り替えは時間をかけて、必ず子犬の様子を見ながらゆっくり慎重に行って下さい。
1週間~2週間の期間を目安に切り替えていくと良いでしょう。
忘れてはいけないのは、子犬の時期は充分なドッグフードを食べてもらう方が最優先だという事。
きちんと栄養を摂り、体調を崩さず成長していく方が重要な時期だからです。
カリカリのドッグフードを食べさせたいがあまりに切り替えを無理強いしてしまうと、子犬は食事に嫌悪感を抱き、最終的に食事を拒んで体調まで悪化してしまうでしょう。
それを防ぐ為の工夫を紹介します。
ドッグフードをふやかす際に使用する水分量を少しずつ減らしていく方法です。
完全にふやかす際の水分量を100%として、1日ずつ10%を目安に水分を減らしていく
(10%が難しいなら5%ずつのように子犬に合わせて調整する)
子犬が不信感を抱かないように少しずつ水分を減らす事で、ふやかさないドッグフードに慣れてもらいます。
更にこの期間中は犬の食事の様子はもちろん、体調面もより注意して観察するようにして下さい。
嘔吐したり便の異常等、変化が起きていないかを見ます。
切り替えが順調に進んでドッグフードをふやかさないでも問題無さそうなら、最終的には完全なカリカリ状態のドッグフードを与えてみましょう。
重ねてになりますが、切り替えは無理強いするのではなく、子犬の様子や体調の変化も注視しつつ進めていくのが重要です。
子犬のドッグフードから成犬用への切り替え

子犬がカリカリを食べられるようになったら、次は子犬用から成犬用ドッグフードへの切り替えタイミングです。
子犬用から成犬用ドッグフードへの切り替えは、犬の個体差や成長度合によって異なりますが、犬の体の大きさでその目安も変わってきます。
- 超小型犬や小型犬は8~9ヶ月頃
- 中型犬は1歳頃
- 大型犬は1歳6ヶ月頃
子犬用から成犬用にドッグフードを切り替える必要性は、そもそも子犬用と成犬用ではドッグフードの内容(成分)が異なるからです。
子犬時は成犬時よりもドッグフードを消化出来る量が限られてしまう為、少量で充分に栄養が摂れ体を形成できる成分で構成されています。(高タンパク・高脂肪)
いわゆる高カロリーのドッグフードですから、成犬になって子犬用をいつまでも食べていると肥満に繋がるのです。
反対に、成犬用のドッグフードは低カロリーで構成されているので、子犬が充分に成長していない場合は早めに成犬用に切り替えてしまうと摂取量が追いつかず、栄養不足になってしまいます。
成犬時は栄養を進んで取っていくよりは体調を維持する必要な栄養分のみ、また、犬の体調の悩みに合わせたドッグフードもあり選べる種類が豊富です。
このように、犬は成長に見合ったドッグフードに切り替える必要があります。
また、子犬用から成犬用にドッグフードを切り替えるのも、必ず時間をかけて下さい。
ふやかしたドッグフードからカリカリへ切り替えるのと同じように、1週間~2週間かけて行いましょう。
子犬のドッグフード100%からスタートし、翌日からは10%ずつを目安に成犬用に切り替えていきます。
つまり翌日は、子犬用90%+成犬用10%で構成したドッグフードを与えましょう。
与える際はなるべく犬がストレスを感じにくいように、2種類をよく混ぜて下さい。
翌々日には子犬用80%+成犬用20%のように徐々に配分を変えていき、最終的には成犬用のドッグフード100%を目指します。
但し、これはあくまでスムーズに切り替えが進んだ時の理想の形ですので、毎回犬の食事を観察しながら、少しでも食いつきが悪かったり体調に変化があった場合は注意して下さい。
少しペースを緩めたり配分を戻したり、絶対にストレスを与えないようにしましょう。
また、子犬用から成犬用に切り替えた後にもドッグフードの切り替えタイミングは訪れます。
成犬の期間に別のドッグフードに切り替える時や、成犬用から高齢犬用への切り替えです。
その際も同様の方法で、犬に負担が掛からないように慎重に行いましょう。
子犬のドッグフードの切り替えまとめ

- 子犬にふやかさないドッグフードを与えても大丈夫なのは、生まれて3ヶ月頃
- 子犬が生まれて3ヶ月頃を目安に、ドッグフードをカリカリに切り替えていく
- ふやかしたドッグフードからカリカリに切り替えて子犬に与えるには、1~2週間の時間をかけてゆっくり行う必要がある
- ドッグフードを子犬用から成犬用に切り替えるタイミングは犬の体の大きさによって異なるが、犬の様子や成長を見極めて行う事が重要
今回は子犬のドッグフードの切り替え時期に関する疑問についてご紹介しました。皆様の愛犬の世話の参考にしていただけると幸いです。