
ドッグフードを食べないのはなぜ?アレンジが必要?
ドッグフードのカリカリやドライを食べない時はどうする?
ドッグフードだけでは食べない時のおすすめは?
こんな犬がドッグフードを食べない時の対処法についてご紹介いたします。
目次
ドッグフードを食べないのはなぜ?アレンジが必要?

愛犬がドッグフードを食べないと病気?なぜ?と誰しも心配になるものです。
突然食べなくなった、よく嘔吐するなど、他に気になる症状があるときは早めに動物病院へ連れて行きましょう。
犬の食欲不振は季節の変化でも起こります。
特に気温や室温が高くなる夏場に多いものです。
犬は体温調節が人間ほどうまくありません。
いつもよりハアハアしているなど暑そうな様子がみられるときは室内の温度を調節してみてください。
室内の温度は25~26度、湿度は50%くらいが犬にとって過ごしやすいといわれています。
病気以外で、ドッグフードを食べない時は、以下の4つの理由も考えられます。
- ストレス
- 成長過程
- 警戒している
- ドッグフードに飽きた
まず、犬がストレスを感じている時です。
ドッグフードを食べない以外に、愛犬があくびをよくする、手足を頻繁になめる、などがある場合はストレスを感じているサインです。
ストレスがひどくなると脱毛や噛みつくことがあるので、まずは愛犬のストレスを減らすことが優先です。
新しい家族が増えた、散歩の時間が減った、遊ぶ時間が取れなくなったなど、犬との生活を振り替えってみましょう。
環境の変化やスキンシップの減少は犬には大きなストレスになります。
愛犬が成長して嗜好が決まってくるとドッグフードに好き嫌いを示すことがあります。
食の好みも犬それぞれです。
ドッグフードを変更したら食べなくなったという犬も多いです。
特に警戒心の強い犬は新しいドッグフードのニオイに警戒して食べないことがあります。
手元に前のドッグフードがある場合は少量混ぜながら新しいドッグフードをあげてみましょう。
ただただドッグフードに飽きた、という犬もドッグフードを食べなくなります。
ドッグフードは人間でいうと毎日クッキータイプの栄養バーを食べているのと同じです。
これでは飽きるのも無理ないですよね。
ずっと同じものを食べつづけていると犬も飽きるのです。
白米にトッピングやふりかけを加えるだけで食が進むようにドッグフードにもトッピングやふりかけが効果的です。
ドッグフードは栄養バランスがしっかり整っているので、できるだけ犬には食べてもらいたいものです。
ドッグフードをアレンジしてぜひ与えてみましょう。
ドッグフードのカリカリやドライを食べない時はどうする?

ドッグフードは栄養価が非常に整った素晴らしい犬のごはんです。
特にドライタイプは日持ちもしますし、歯石予防にもなりメリットがたくさんあります。
しかしドライタイプを嫌がる犬は意外と多いです。
ドライタイプは犬のお腹に空気が溜まりやすいというデメリットもあり、その感覚を嫌がって食べなくなる犬もいます。
ドライタイプを嫌がる時には、食感を変えてみましょう。
食感を変えるには、ドライタイプをぬるま湯や犬用ミルクでふやかします。
ふやかしたドッグフードは消化吸収が良くなり、水分も一緒に取れ、満腹感も得られやすいというメリットがあります。
ふやかすことでお腹にも空気が溜まりづらくなるといわれています。
-
子犬のドッグフードをふやかすのはいつまで?おすすめのふやかし方と保存は?
子犬のドッグフードをふやかすのはいつまで? 子犬にふやかしたドッグフードを与える理由は? ドッグフードのふやかし方はお湯?それとも水? ふやかしたドッグフードは作り置きや保存はできる? こんなドッグフ ...
続きを見る
ドライフードを食べないときは犬の嗅覚を刺激する方法もあります。
犬の嗅覚は人間の約1億倍あるといわれています。
一方で味覚は、人間の5分の1ほどしかありません。
犬はおいしさを味覚よりも嗅覚で判断しているのです。
そのため、嗅覚に刺激を与えてあげると食欲が増します。
ドッグフードは温めることでニオイが強くなり、嗅覚に届きやすくなります。
温め方は、フライパンでかるく炒ったり、電子レンジや湯煎で温めるのがおすすめです。
温める場合は温度に注意しましょう。
熱に弱い栄養素も含まれているため、栄養素を損なう恐れもありますので、温度の目安は38度から40度位に留めておきましょう。
犬の体温くらいが良いといわれていますので目安にしてみてください。
温めたドッグフードも好みがあるので、苦手な犬にはドッグフードにニオイをつけてあげるだけの方法がおすすめです。
かつおぶしを入れた出しとりパックをドッグフードと一緒に入れシェイクします。
ほんのりかつおぶしの香りがドッグフードにつき犬の食いつきを促進します。
かつおぶしなどを入れるパックは、不織布のお茶用パックがおすすめです。
100円均一でも気軽に手に入ります。
アレンジしてもドッグフードを食べてくれないときは、与え方を変
えてみましょう。
エサをあげる時間を区切ります。
食べるまで長時間エサを置きっぱなしにしないのがポイントです。
いつでも食べられる環境は犬の食欲をそそりませんし、ドライフードは長時間放置すると酸化します。
食べなければすぐに片付ける。
次のエサの時間を遅くしてお腹を空かせる。
この方法でドッグフードを食べる犬もいます。
ドッグフードだけでは食べない時のおすすめ

ドッグフードだけでは食べないときには上記でも書いたように、ドッグフードにトッピングやふりかけをかけるのがおすすめです。
トッピングは、ゆで野菜や野菜スープをかけるのがおすすめです。
トッピングの量と使用する食材に気をつけてください。
トッピングの量は愛犬が1日に必要なエネルギーの2割程度が理想的です。
トッピングの分、ドッグフードを減らし食べすぎを防止しましょう。
犬が食べてはいけないものもあるので与える前には確認が必要です。
犬に食べさせてはいけない野菜
- 玉ねぎ
- ニラ
- にんにく
- らっきょ
- アボカド
これらを犬が大量に食べると中毒や、最悪の場合死んでしまう恐れがあるといわれていますので注意しましょう。
消化に悪いといわれている野菜はこちらです。
- とうもろこし
- ほうれん草
- キャベツ
- ごぼう
- にんじん
これらは一度に多くの量を与えないようにしましょう。
消化をよくするため、茹でる、または刻んで与えることをおすすめします。
肉や魚もトッピングにはおすすめです。
魚のなかでもマグロはDHAやEPAが豊富ですので犬には積極的に与えたい食材です。
肉や魚の出汁たっぷりのスープをかけるのも犬は喜びます。
野菜も肉も魚も、すべて味付けはせず素材そのままを与えましょう。
人間の味付けでは塩分や糖分が犬には多すぎてしまいます。
トッピングをして食い付きが良いと評判な食材
- 犬用チーズ
- 馬肉
- オイル
- かつおぶし
- 犬用ささみジャーキー
チーズは犬用がありますので人間用ではなく犬用を与えましょう。
これら以外にも、愛犬の好物を少量混ぜてあげると食い付きがよくなります。
ふりかけでおすすめは、こちらです。
ささみふりかけ パウダー
ドッグフードにかけることを想定して作られています。
安心安全の国産です。与える目安は1日1~2回。
鶏レバー ふりかけ
鶏レバーを使用し、鉄分とビタミンが豊富なふりかけです。
こちらも安心の国産です。
トッピングやふりかけはドッグフードにしっかりと混ぜこむのがポイントです。
器用な犬はトッピングやふりかけのみを食べてしまうので、しっかりと混ぜましょう。
トッピングのおすすめ チョイめし
無添加、国産です。
パウチタイプで片手でドッグフードにかけられる手軽さがおすすめです。
ペティオ さつまいも&とろけるペースト
生後3ヶ月からシニア犬までを対象とし、添加物を使用していないので安心です。
ドライフードにからめやすいのが特徴です。
トッピングやふりかけは総合栄養食タイプのドッグフードに混ぜることが推奨されています。
ドッグフードのなかには、療法食がありますが、療法食はその犬特有の病気に合わせて作られたドッグフードです。
病気に合わせ栄養バランスがしっかりと決められているのでトッピングをすると逆効果になる恐れがあります。
療法食の場合にはトッピングはおすすめされていません。
療法食を食べないときには獣医師に相談し指示に従いましょう。
ドッグフードを食べないまとめ

- 病気以外の理由で食べない時は理由別に対処し、ドッグフードをアレンジして与えると改善することがある
- ドライフードを食べないときはふやかして食感を変えたり、温めてニオイを強調する
- ドッグフードだけでは食べない時は、犬用のふりかけやペースト状のおやつを混ぜて与える
- ドッグフードを食べないときにおやつをかわりに与えず、運動量を多くしたり、エサの間隔を開けるなどして、お腹を空かせると効果的なことがある
今回は犬がドッグフードを食べない問題に対する対処法についてご紹介しました。皆様の愛犬の世話の参考にしていただけると幸いです。