
ドッグフードでアレルギーが起こるのはなぜ?
ドッグフードで起こるアレルギーの症状とは?
アレルギーの犬にはどのようなドッグフードを選べばいい?
こんなドッグフードとアレルギーの関係についてご紹介いたします。
ドッグフードでアレルギーが起こるのはなぜ?

犬は人間と同じようにアレルギー反応を起こす事があり、その原因は様々です。
そんな犬のアレルギーの原因の一つにドッグフードがあります。
犬の健康と発育に欠かせないドッグフードで何故アレルギーが起きてしまうのでしょうか?
ドッグフードなどの食べ物がきっかけで起こる犬のアレルギー反応は「食物アレルギー」、もしくは「食物過敏症」と呼ばれています。
この食物アレルギーの主な原因となるのが食材に含まれているタンパク質です。
中でも高分子タンパク質と呼ばれる大きな構造を持つタンパク質に対して、犬の体の免疫機能が過剰に反応することでアレルギー反応が引き起こされます。
食物アレルギーのアレルゲンとなるのは動植物由来のタンパク質がほとんどですが、中には食品添加物が原因で引き起こされるケースもあるため注意が必要です。
また、どの食材のタンパク質がアレルゲンとなるかは犬によって異なります。
犬の食物アレルギーのアレルゲンとなる代表的な食材には以下のようなものがあります。
- 肉類(牛肉、鶏肉など)
- 穀物(米、大豆、小麦、トウモロコシなど)
- 卵
- 乳製品
肉類の中では牛肉が最もアレルギーを引き起こしやすいとされています。
また、小麦などに含まれるグルテンも犬のアレルゲンとして挙げられることが多い成分です。
もちろん、これらの食材で作られたドッグフードを食べたからといって、全ての犬がアレルギーを起こすわけではありません。
しかし、食物アレルギーは何がきっかけで発症するのか分からないので、アレルギーを起こしやすい食材を与える場合には注意しておいた方が良いでしょう。
また、食物アレルギーを起こしやすいとされる犬種として、柴犬などの日本犬やトイプードル、ミニチュアシュナウザー、ダックスフンド、フレンチブルドック、パグなどが挙げられます。
しかし、どのような犬種でも食物アレルギーが発生する可能性はあるので油断しないようにして下さい。
以上のように、ドッグフードで犬のアレルギーが引き起こされる原因は食材に含まれるタンパク質が原因です。
ドッグフードを与えた後に食物アレルギーの症状が現れたら一度動物病院で相談してみてください。
ドッグフードで起こるアレルギーの症状とは?

ドッグフードによりアレルギーが起こるのは食材に含まれるタンパク質が原因という事が分かりました。
では、犬が食物アレルギーを起こした場合、どのような症状が現れるのでしょうか?
犬の食物アレルギーで主に見られる症状は「皮膚炎」と「下痢」です。
ドッグフードによる食物アレルギーを発症すると犬が体を痒がる仕草を見せます。
これはアレルギー反応によって皮膚に炎症が起こるためです。
食物アレルギーによる皮膚炎とアトピー性皮膚炎などのその他の原因による皮膚炎を鑑別するのはとても難しいですが、食物アレルギーによる皮膚炎の場合はアレルゲンとなる食材を与えないようにすれば治ります。
しかし、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎を併発しているケースもあるため、なかなか治らない皮膚炎は悪化する前に一度動物病院で相談するようにしましょう。
皮膚炎の他に、アレルギー反応によって腸炎を引き起こし下痢や嘔吐といった症状を見せる場合もあります。
これらの食物アレルギーによる症状は原因となる食材を与えないようにすれば徐々に回復していきます。
だいたい1~2ヶ月の間にはこれらの症状は回復するでしょう。
しかし、症状が回復しても食物アレルギーが無くなったわけではないので、アレルゲンとなる食材は与えないようにして下さい。
以上のように、ドッグフードによる食物アレルギーの主な症状としては「皮膚炎」と「下痢」が見られます。
ですが1点注意していただきたいのが、これらの症状は食物アレルギーにのみ起こる特有の症状では無いと言う点です。
例えば、皮膚炎はアトピーやダニ、シャンプーによる刺激などによっても発症します。
また、下痢に関しても、子犬のうちは環境が変わっただけでも下痢をする事がありますし、成犬になっても細菌感染や食中毒、胃腸や肝臓などの内臓疾患によっても下痢を引き起こす事があります。
そして、皮膚炎や下痢といった症状を見ただけで、食物アレルギーが原因なのか、それとも他の原因なのかを判断することはほぼ不可能です。
何が原因で皮膚炎や下痢の症状が現れているのかは動物病院で検査してみないと分かりません。
そのため、皮膚炎や下痢が見られたからといってすぐさま食物アレルギーが原因であると決めつけるのは危険です。
特に、下痢や嘔吐といった症状は原因によっては命に関わるケースも少なく無いので、すぐに動物病院で診てもらうようにして下さい。
今現在なにも症状が見られないのに、アレルギー回避のためにと食物アレルギーの検査をする必要はありません。
しかし、何らかの症状が見られた場合はすぐに検査を受けてアレルゲンを特定しましょう。
そして、獣医師の指導の元にドッグフードを選ぶようにすると安心です。
アレルギーの犬にはどのようなドッグフードを選べばいい?

愛犬が食物アレルギーを発症した場合、ドッグフードはどのようなものを選んであげれば良いのでしょうか?
結論から言うと、食物アレルギーのアレルゲンとなる食材を含んでいないドッグフードを選ぶようにするのが最善です。
例えば、小麦などのグルテンにアレルギーを持っている犬の場合は、麦類を使用していない「グルテンフリー」のドッグフードを選んでください。
グルテンフリーのドッグフードでは「ナチュラルバランス ホールボディヘルス」などがおすすめです。
穀物にアレルギーがある犬には穀物不使用の「グレインフリー」のドッグフードを選んであげてください。
「アランズナチュラルドッグフード ラム」は自然素材にこだわった安全性の高いグレインフリーのドッグフードで、全犬種・全年齢に対応しているのでおすすめです。
また、主原料として良質なグラスフェッドラム肉を使用しているので、牛肉や鶏肉にアレルギーがある犬にも安心なドッグフードです。
肉類にアレルギーを持っている犬であれば、サーモンを主原料に作られている「アーテミス オソピュアグレインフリー サーモン&ガルバンゾー」などを与えてあげると良いでしょう。
ちなみに、グルテンフリーとグレインフリーの違いについて簡単に説明しますと、グルテンフリーは「麦類に含まれるグルテンというタンパク質を使用していない」という事を意味します。
それに対してグレインフリーとは、「穀物(グレイン)を使用していない」と言う意味で使われています。
そのため、グレインフリーのドッグフードには穀物は一切含まれていませんが、グルテンフリーのドッグフードには麦類以外の穀物類は使用されています。
ではどうして、わざわざグルテンフリーとグレインフリーに分けているのでしょうか?
グレインフリーには小麦を始めとした穀物全般が含まれていない訳ですから、グルテンにアレルギーがある犬にもグレインフリーのドッグフードを与えれば良いのではないでしょうか?
実は、穀物は優れた栄養素を持っているため、穀物にアレルギーが無い犬にとっては貴重な栄養源となります。
そのため、グルテンにしかアレルギーを持たない犬であれば、グルテンを含んでいる麦類だけを制限し、その他の穀物は与えた方が栄養面でのメリットが大きくなります。
このような理由から、グルテンだけ取り除きその他の穀物は含むグルテンフリーと、穀物全般を含まないグレインフリーの2種類に分けられているのです。
愛犬がグルテンか穀物か、どちらにアレルギーを持っているのかによって適したドッグフードを選ぶようにして下さい。
以上のように、アレルギーを持っている犬には、アレルゲンとなる食材が含まれていないドッグフードを選ぶ事が最善です。
アレルゲンさえ口にしなければ食物アレルギーは発症しないので、ドッグフードの食材をしっかり吟味し、アレルギーを上手にコントロールして愛犬の健康を守りましょう。

ドッグフードとアレルギーまとめ

- ドッグフードによってアレルギーが起こるのは食材に含まれるタンパク質に犬の免疫機能が過剰反応するため
- 牛肉や穀物、卵、乳製品などが食物アレルギーの代表的なアレルゲン
- 食物アレルギーの主な症状は皮膚炎や下痢
- 食物アレルギーを持つ犬にはアレルゲンを含まないドッグフードを選ぶ
今回はドッグフードとアレルギーの関係についてご紹介しました。皆様の愛犬の世話の参考にしていただけると幸いです。