
犬のサークルとケージの違いは?
犬のケージとクレートの違いは?
犬のサークルのメリットとデメリットは?
犬のケージのメリットとデメリットは?
犬のクレートのメリットとデメリットは?
こんな犬のサークルやケージの違いに関する疑問についてご紹介いたします。
目次
犬のサークルとケージの違い

犬の飼育に欠かせないサークルとケージですが、このふたつの違いがよくわからないという方は多いのではないでしょうか。
サークルは、複数の柵を組み合わせて犬の行動領域を囲うアイテムです。
天井や床面がない柵のことを指します。
一方でケージは、来客や留守番の際の一時的な犬の居場所です。
ケージは側面の囲いとともに天井と床があり、箱状になっているものが多いです。
ケージはサークルよりも狭い空間になりますが、丈夫で安定感があるのでサークルから逃げ出してしまう犬でも安心して使用できます。
サークルとケージにはそれぞれ上記のような特徴がありますが、サークルなのにケージと書かれているもの、その逆のものを見かける事も多いのではないでしょうか。
実際に、サークルでも天井と床が付属されているものもあり、両者の区別が販売者側でもあいまいになっているのは事実です。
両者は似て非なるものですのサークルとケージのそれぞれのメリットとでメリットを吟味して購入しましょう。
犬のケージとクレートの違い

犬の飼育にはサークルとケージのほかにクレートがあります。
クレートは持ち運びが可能なハウスです。
愛犬の寝床にも適しています。
愛犬を入れて持ち運べるアイテムはケージも同じですが、クレートは外が見えづらい仕様になっているのが特徴です。
外が見えづらいとパニックになるんじゃないの?と思うかもしれませんが、犬は本来暗くて狭い場所を好む生き物ですので、クレートの作りは犬にとってとても居心地のよい空間になります。
移動はそれだけで犬にとってストレスになりますので、可能な限り犬のストレスを軽減してあげるためにもクレートを使用するのがおすすめです。
クレートはプラスチック製のものが主流ですが、最近では布製のクレートも増えてきました。
子犬やいたずら好きのコだと布製のクレートをかじって壊してしまう恐れもありますので、掃除のついでに破れなどないかチェックしましょう。
犬のサークルのメリットとデメリット

サークルの最大のメリットは、愛犬の行動範囲を区切って、事故や怪我から守ることができる点です。
サークルのないフリー状態では、飼い主の知らない間に愛犬が何を口にするかわかりません。
危険なものを誤飲したり、コードを噛んだり、階段をのぼったりします。
飼い主が留守の間には外で大きな物音がしたり、予定外の訪問者がインターフォンをならし愛犬がパニックになり脱走する恐れもあります。
そんな危険から愛犬を守れるのがサークルのメリットです。
掃除のしやすさは、ケージとクレートよりも断然しやすいのも特徴です。
メリットがたくさんあるサークルですが、デメリットもあります。
愛犬の安全が守れる一方で、愛犬の行動範囲を制限するので長時間入ったままでは愛犬が運動不足になってしまうデメリットもあります。
小さめのサークルの場合は犬が遊べるスペースがないので、犬が自由に動き回れる時間を別途用意してあげることも大事です。
長時間または、ほぼ一日サークルの中のみで過ごさせるのは犬の心身の負担になりますのでやめましょう。
運動不足予防のために、飼い主が在宅中は愛犬が自由にサークルの内外に出入りができるようにしておくことがポイントです。
サークルは飼い主が長時間留守にする家庭に向いていますが、大型犬やジャンプ力のある小型犬の場合は脱走の恐れがありますので高さが十分にある頑丈なサークルを選びましょう。
犬のケージのメリットとデメリット

サークルと非常に似ているケージですが、ケージは天井がついている囲いですので、突然の落下物から愛犬を守ることができたり、愛犬の脱走を防ぐことができます。
小さなお子さんと一緒に生活している場合にも、こどもが遊んでいるときには愛犬はケージで待機させておくと、愛犬が子供にちょっかいを出したり、子供のおもちゃをいたずらしたりなどのトラブルを避けることができます。
しかしケージの弱点は、愛犬の成長とともに買い替えが必要であったり、こまめな掃除が必要です。
スペースが限られている分、おしっこやうんちが溜まりやすいですので、留守番中に汚してしまうことがあります。
できたら、ケージ内がふたつに分かれているようなタイプだとトイレとその他の空間を分けることができるのでおすすめです。
また、ケージはサークルのように側面は柵になっているものがほとんどです。
ケージ内に寝床を用意する場合には、周囲が丸見えになって愛犬がなかなか落ち着いて寝られないというデメリットがあります。
このような場合は寝床側に布をかけるなどして視界を遮ってあげるなどしてあげましょう。
移動時も同じことが言えます。
ケージの種類によっては持ち手がついているものあり、ケージごと移動が可能なのですが、周囲がよく見えている状態では愛犬は落ち着かずパニックになってしまうこともあります。
愛犬がケージから出してほしい、と要求吠えをしやすくなりますので寝床同様、移動時も周囲が見えないようにカバーで覆ってあげましょう。
ケージは全犬種使用できますが、ケージに入っている時間が長くなるときには、ケージ内にトイレと寝床、運動できる場所がほしいので、ある程度大きなケージが必要になります。
ケージは多頭飼いの場合は、1匹1ケージが必要ですので、十分なスペースがあるのか検討してみてください。
犬のクレートのメリットとデメリット

クレートは移動用のアイテムで、丈夫な作りになっています。
クレートの多くは、犬が入る部分が丈夫なプラスチックで上下のパーツが取り外し可能になっています。
プラスチック製や上下の取り外しが可能であるということは、移動時犬が緊張や恐怖で粗相をしてしまってもすぐに掃除ができるので慌てず対応できます。
上下のパーツが取り外し可能だと危ないのでは?と思うかもしれませんが、移動目的に作られている製品ですし、ロックもついているので過度な心配はいりません。
それでも心配な方は、ゴムバンドをするなどし、使用前に上下がしっかりとまっているかチェックしてから使用しましょう。
クレートはコンパクトな見た目ですが、活躍してくれるのは移動時だけではありません。
日常的にケージやサークル内に置いて寝床としても使用できます。
宿泊先でも愛犬の快適な寝床になります。
ただ、移動時のみ使っているとなかなか寝床にしてくれないこともあります。
寝床としてもクレートを定着させるためには、愛犬をクレートに入れる際に常に「ハウス」などと声かけをして誘導し、無事に入れたら大げさに誉めることを続けることです。
クレートを常に使用しておくと災害時にも避難所に一緒に行くことができたりして便利です。
クレートは、小型犬から大型犬用までサイズも豊富にありますし、コンパクトなアイテムですので、場所を選ばず使用可能な点もクレートの利点です。
しかしクレート内は犬がフセをしてちょうどよい程度の大きさしかありません。
なのでクレートのみで飼育することができないのが難点です。
よってクレートはサークルやケージとの併用がおすすめです。
犬のサークル・ケージ・クレートの違いまとめ

- 犬の居場所を作るサークルとケージ、クレートですが、サークルは側面のみを囲ったもの、ケージは側面にプラスして天井と床がついている囲い。
- クレートは移動時に犬を入れて持ち運ぶハウスのことを指す。
- サークルは、犬を安全な範囲のみで行動させることができ、その範囲なら犬が自由に動けることがメリット。
- 狭いサークルは愛犬の運動不足に注意する。
- 天井がないので脱走したり、脱走の際に怪我をする恐れがあることがデメリット。
- ケージは、丈夫な作りになっていて脱走や怪我の恐れはない。
- 天井があるので落下物から愛犬を守ることも可能ですが、サークルよりもより狭い範囲になるので長時間の使用はサークル同様愛犬が運動不足になる恐れがある。
- クレートは、移動時に犬を入れて持ち運べるハウス。
- 日常使いでは寝床にもなるが、クレートのみでは犬の飼育は不可能なのでサークルやケージとの併用が必要。
今回は犬のサークルやケージの違いについてご紹介しました。皆様の愛犬の世話の参考にしていただけると幸いです。