
犬の要求吠えのしつけは無視が基本?
犬の要求吠えは無視するとどのくらいで治る?
犬の要求吠え無視は何分が限界?
こんな犬の要求吠えを無視する事に関する疑問についてご紹介いたします。
犬の要求吠えのしつけは無視が基本?

要求吠えとは、犬が飼い主の注意を引くためや何かをしてほしいために吠える行動です。
犬は吠えることで自分の意思を伝えますが、要求吠えが頻繁に続くと、飼い主にとっては困った問題になります。
また、吠えれば何でも言うことを聞いてもらえると、覚えてしまうと今後のしつけにも大きな問題となります。
犬が極力要求吠えをしないようにしつけるにはどうしたら良いのでしょうか?
また、要求吠えは無視した方が良いのでしょうか?
そんな疑問について考えてみましょう。
まず、無視は要求吠えのしつけ法の中でも特に効果的な方法とされています。
要求吠えを犬が始めたらすぐに無視をします。
そして、犬が静かになったら、声をかけたりおやつをあげたりします。
このような方法を繰り返すことで、犬は「吠えても要求が通らない」と学ぶことができ、要求吠えを減らすことができます。
ただし、要求吠えのしつけには、時間と根気が必要です。
飼い主が愛情をもって接し、しつけを続ければ、要求吠えの問題は改善することができます。
要求吠えのしつけのポイントは以下の4つです。
- 犬が吠え始めたら、すぐに無視をする。
- 犬が吠え止んだら、すぐに飼い主から声をかけたり、おやつをあげたりしない。
- 要求吠えが治り、犬が落ち着いた事が確認出来たら声をかけてあげる。
- 犬に愛情をもって接し、根気よくしつけを続ける。
このようなポイントを意識しながら根気よく続けてみましょう。
また、要求吠えに対する躾と共に、なぜ犬が要求吠えをするようになったのかも考えなければなりません。
要求吠えは犬の性格や生活環境によって起こります。
だからこそ、犬の吠える原因を理解し、それに応じた適切なしつけを行うことも大切です。
犬の要求吠えは無視するとどのくらいで治る?

犬の要求吠えに対応するための一つの方法として、無視が効果的とされています。
しかし、それがどのくらいの期間で効果を発揮するかは、犬の個体差や問題の根本原因、さらには飼い主の対応によって大きく変わると考えられます。
一般的なケースでは、飼い主がきちんと要求吠えを無視し続けることで、約1~2週間程度で犬の行動に改善が見られることが多いものです。
ただし、要求吠えを無視するという対応が、犬にとって大きなストレスとならないように注意が必要です。
吠え始めたらすぐに無視を始め、犬が吠えをやめた時には、声をかけたりご褒美をあげたりして、「吠えなくても大丈夫だよ」というメッセージを伝えることが大切です。
しかし、要求吠えの問題解決には根気が必要な場合もあります。
その原因は犬の性格や習慣、さらには飼い主の対応によるものが大きいです。
それでも、飼い主が忍耐強く無視を続けることで、必ず改善が見られるはずです。
犬の要求吠え無視は何分が限界?

犬の要求吠えに対する無視の期間は、その犬の性格や状況によります。
一般的に、1分から5分程度の間で無視を続けると効果的な場合が多いです。
しかし、興奮状態の犬を長時間無視すると、逆に吠えることを続ける可能性もあります。
ですから、犬の反応を観察しながら無視の時間を調整することが重要です。
無視するポイントは以下のとおりです。
- 犬が吠えるときには動揺せず、一貫して無視を続ける。
- 犬が吠えをやめて落ち着いたら、その時点で声をかけて褒める。
- 犬が何度も要求吠えを行っても、怒ったり叱ったりしない。
要求吠えを叱ると、「吠えれば飼い主が反応する」と犬が学習し、更に吠える可能性があります。
犬が吠え始めたら、すぐに無視を開始します。
少しでも反応してしまうと、「吠えれば飼い主の注意を引くことができる」と犬が学習してしまいます。
要求吠えは犬のしつけの中で最も難しい問題の一つでありますが、根気よく無視を続けることで、犬は要求吠えをやめることを学びます。
また、要求吠えをするという事は犬が飼い主に何かを伝えたい(不満やストレス)がある事もあります。
そのような問題を無視というしつけ方法だけで押さえ込むのではなく、犬が要求吠えをする原因を無くしてあげる努力も必要となってきます。
時間のある時にはたくさん遊んであげたり、運動をさせてあげるなどスキンシップを取る時間を増やしてあげましょう。
また、寂しがり屋の犬には飼い主の匂いがついたとタオルなどを常にそばに置いておく事でも安心感を与える事が出来ます。
犬の要求吠えのしつけまとめ

- 無視は要求吠えのしつけ法の中でも効果的な方法とされているが、時間と根気が必要となる。
- 犬が要求吠えをしたら、一貫して無視を通す事が大切で怒ったり、叱ったりはしてはいけない。
- 犬が要求吠えをやめて落ち着きを見せたら、しっかり褒めてあげる。
- 要求吠えのしつけは無視と並行して原因を解決する事も必要になってくる。
- 運動不足やスキンシップ不足で要求吠えをするのか、寂しくて要求吠えをするのかなどしっかりと原因に合わせた対策が必要となってくる。
今回は犬の要求吠えのしつけに関する疑問についてご紹介しました。皆様の愛犬の世話の参考にしていただけると幸いです。